一人目
待ち

一人目
妊娠中

二人目
待ち

みんな
OK

協賛
病院

 卵子提供・精子提供・代理出産などの掲示板(一人目待ち専用)

 登録なし  匿名でも投稿OK

検索エンジンからのアクセスは、
「卵子提供 子宝ねっと」で検索がスムーズです。

 トピック一覧に戻る

 卵子提供でママになります(その2)

  さざなみ

 2010/02/05 03:09

書き込みをしたら、ちょうど100通目で過去ログに移ってしまったので、続きを立ち上げました。みなさん、どんどん遊びに来てくださいね!

編集 | 違反


ロック中につき、返信できません

コメント、マークをくださいね

返信一覧

 100件

1

  ワイナリー

 2010/02/08 00:13

さざなみさん、新しい掲示板ありがとうございます!!

また、こちらでものんびりと色んな話題で盛り上がっていきたいですね。

さて、出産後の話になりますが、ワクチンの接種で色々スケジュールを立てるのが大変みたいです。
私は幸い田舎のおかげか、近年許可されて、今、品不足の「ヒブワクチン」も3ヶ月待ちで打つことができました。

都会では1年待ちのところもあるそうで、とにかく早めに予約しておいた方が安心だそうです。
妊娠中に予約する方もおられるという話なのでここにも書いておきました。

赤ん坊が生まれてから、高熱を出した時に、こういうワクチンを打っておいたら、少しでも安心できると思います。
自費で打つので一回8000円かかりますが、できればおすすめです。


ところで、うちはそろそろ生まれて1年になります。
どんどん育児が精神的にも楽になってきました。

育児、一番辛いのはやはり生まれて一ヶ月〜三ヶ月ぐらいです。
その間は、本当にみなさんの書かれているように、お手伝いさんに頼るのが、赤ちゃんのためにも自分のためにも一番だと思います。
お手伝いさんが頼めなくても、市がファミリーサポートで、一時間700円ぐらいでサポートしてくれると思います。
うちは、義実家が近いので、一週間の半分ぐらい、一日2時間程度預けて、その間に買物したりで、助かってました。

そうやって周りに助けてもらいながらも、最初の3ヶ月はずっとウツウツしていましたね。

でも、一歳を迎えて、赤ちゃんが誰に似ているとか言われても平気になり、どんどん赤ちゃんと自分には強い絆ができている気がします。

それでは、まだ寒い毎日ですので、みなさんお体に気をつけてお過ごしくださいね。

編集 | 違反


2

  かりめろ

 2010/02/08 03:23

さざなみさんへ
私の病院はPCが持ち込めたので、11月という時節柄、早めに年賀状の原案を作ったり(写真を張り付ければいいだけにしておく)家計簿や日記をつけたりしてました。ネットにつながらなかったのが残念でしたが・・・。あんまりお役に立たない情報ですよね〜
ノンストレステストを毎日40分するのですが、そのビデオを撮っとくといいよ〜と先輩ママに言われたので
ムービーも持ち込んでました
私は産前は2週間も入院していなかったので、お見舞いやシャワー、診察などで毎日があっという間にすぎてしまいました。
長期入院の方は編み物や塗り絵、ナンプレなどをしている人もいましたよ。
でも、点滴をされてしまうと不自由さがでてきてしまい、ストレスもあるのでしょうが、おしゃべりが一番!!って感じのかたも多かったです。

ワイナリーさんの言うとおり、予防接種とファミリーサポートは産後のポイントかもしれません。
ファミリーサポートは利用してもしなくても登録しておいた方がいいと思います。
双子ちゃんのお母さんは大変になってから頼もうとするけど遅いんだよね〜と言われてました。
どこもそうなのかわかりませんが、私の地区の場合、登録しに行かなければならないので(電話では受け付けてくれない)お世話が始まってしまうと外出もできないから登録もできないって感じになるそうです。
私は生まれてすぐ、主人に登録にいってもらいました。登録だけなら無料でした。
生後57日目からは急病の場合、病院に送迎してもらえる緊急サポートとかも利用できるみたいですが、これもまた別に登録しなければならないのです(まだ行けてません・・・)。
私の頼んだファミリーサポートは、双子の場合、一人を自分で見て一人だけサポートしてもらう場合は時給700円だけど、買い物にでたり家事をやるために二人をサポートしてもらう場合は1・5倍の1050円でした。

ヒブワクチンは開業医とNICUのあるような総合病院?とでは予約待ちに違いがあるようです。
近くの開業医数ヶ所に聞いたら4ヶ月〜半年待ちと言われたのですが、出産した病院では1ヶ月も待たずに、何日には入るから・・・という感じでした。
生後2〜7ヶ月の間に打ち始めると7000円×4回も打たなければなりません。おまけに双子で2倍です。
任意だから打たなくてもいいのしょうが、やっぱりできる限りのことはしてあげたいと思います。

そして大変なのはスケジュールです。ヒブワクチンは1ヶ月ごとに3回(残り1回は1年後)
三種とポリオが生後3ヶ月から打てて、三種も3回
BCGは生後すぐ打てるんだけど、私の地域では3ヶ月にならないと無料券が届かない
ヒブと三種は1週間あければ他のが打てるけど、BCGは4週間あけなければならない・・・
ということで、ヒブ→三種→BCGを週1で打って、4週間あけてまたヒブ→三種→ポリオ
私の地域では開業医でしかうてないものと集団でしか打てないものとがあり、市の広報誌とかで集団の日程を確認しつつ、スケジュールを立てていかないとって感じです。
ヒブの予約では電話だけではだめで診察にきてくださいと言われたのですが、診察の前にミルクをあげられなくで二人してギャーギャーなくし、これが週1で続くのかと思うと、はぁ・・・とためいきがでてしまいました。

今年の春からは小児肺炎球菌(PCV)も打てるようになるので、ますますスケジュールが大変になるのでは?と思ったのですが、ヒブワクチン同様、認可が下りてからは落ち着くまでには時間がかかるようです。
こちらはすぐに打てるようになるかどうかはわからないとのことでした。
でも、やはり早く打ってあげたいので情報収集しておく必要があるなあと感じました。

そんな感じです。そして、今夜中の3時すぎ・・・この時間が一番落ち着きます。
子供たちが熟睡してくれている時間です。そろそろ夜中1回のミルクの時間です。
それで泣かなければ、朝まで私も熟睡できる予定です。

編集 | 違反


3

  さざなみ

 2010/02/13 04:15

ワイナリーさん
ワクチン情報、ありがとうございます。出産のことばかり考えていて、そのあとのことはうっかりしていました。。。一応出産後一ヶ月ほどしたらアメリカへ戻る予定なので、ワクチンはこちらで打つことになるのではないかと思います。でも、いまから色々調べておいたほうがいいですね。

かりめろさん
わあ、こんな遅い時間に、詳しい情報、ありがとうございます。この書き込みも3時45分ごろと表示されるかもしれませんが、太平洋のこちら側では、午前10時50分です。^_^ 先日、入院中の暇つぶし(?)にクロスステッチのセットを買ってきましたが、目を使う細かい仕事は多分疲れるし、結局やらずに終わってしまうかも。ファミリーサポートとかあるんですね。知りませんでした。でも、前に役所でもらってきた資料をもう一度見直したら、そういう情報も載ってました。双子ちゃんの世話をするのは、やっぱり大変そうですね。夫も、今からどうなることやら、とかなり心配してます。

今のところ体調もよく、無事27週を迎えました。ウオーキングの途中で横っ腹(右側)が少し痛くなることがある、と言ったら、心配はいらないが無理しないように、と言われました。お腹の張り、って横のこともあるんでしょうか?感じるのはいつもウオーキングの時で、休むとすぐよくなります。

夕べは夫の帰りが遅かったので、どこで寄り道してるのだろう。。。と思いきや、何と前から欲しかったロッキングチェアを買って来てくれました!暮れにバタバタしておあずけになっていたクリスマスプレゼントだそうです。笑  とはいえ、ベビーベッドや、チャイルドシートなど、揃えなければいけないものはまだまだ沢山あるのですが。。。夕べ私が寝ている間に組み立てておいてくれました☆座ってゆらゆらしていると、何だか自分が眠ってしまいまそうですが、とても気に入ってます。

編集 | 違反


4

  ちぁこちん

 2010/02/13 19:39

皆さんこんにちは!

和隠さん、かりめろさん忙しいのに、子育て情報ありがとうございます。私の住んでいる所は、産後のヘルパーみたいなサービスはないので、ベビーシッタを頼むことになりそうです、でも主人が産休を取ってくれそうなので、なんとかなるかな?ワクチンとか大変なんですね、わからないことが多くこれから、勉強しなくては、やはりベビーカーやチャイルドシートは先に用意したほうがいいのでしょうか?まだ14週ですが、いつ入院してもいいように考えないといけないですね!
 
やっと仕事のめどがつきました、自営業なので産休なんて取れないのですが、今の商売をそのままやってくれる人が見つかったので、引退することにしました、今まで自分の好きなことして生きてきましたが、これから家族のための、自分の人生もなんだかワクワクします。
さざなみさんもうすぐ、帰国なされるんでしょうね!ウォーキングして大丈夫なんですね、私は最近仕事が終わるとお腹が少し痛いので心配なんですが、休むと治るのでお腹に頑張って元気で生まれてきてねと、言って聞かせています、これも胎教ですね、皆さんはどんな胎教してますか?
ターシャさん、空飛ぶさんも、スンさん経過はいかがですか?私より早いから、もう胎動があるんでしょうね、私も早く蹴ってほしいです。
寒い日が続きますが、皆さん風邪など引かないようにお気をつけ下さい。

編集 | 違反


5

  空飛ぶ

 2010/02/14 12:21

みなさん、ハッピー バレンタイン!!

こちらで出産後の情報を聞いていろいろと勉強させてもらっています。私にはまだちょっと先になりますが知識があるのとないとでは違いますよね。
お忙しいのにありがとうございます。

先日赤ちゃんたちの性別が判明しましたっ。女の子2人のようですっ!これで買い物もしやすくなりいろいろと
準備が進められわくわくします。
名前を考えるのも今の楽しみになりました。

ちゃこちんさん、そうですね2週間ほど前から胎動を感じるようになりましたよ。幸せな気持ちで一杯です。
ちゃこちんさんももうすぐですよ〜。

私はいつもお腹がはってるようで時々息をするのも苦しいくらいです。みなさんはいかがでしょうか?

編集 | 違反


6

  ターシャ

 2010/02/15 08:59

みなさんこんにちは!

最近PCを替えたのでうまく送信できるか不安ですが、やってみますね。

さざなみさん、2の立ち上げありがとうございます。
ウオーキング、そして30週でご帰国、ベビ達が一カ月で再びアメリカへ・・というスケジュールなのですね。
とってもパワフルだなあ、とお元気なさざなみさんに感服しています。
ロッキングチェアはよさそうですね!日本のリビングではとても手狭で置けませんが、さすがアメリカだなあ、と思いました。

ワイナリーさん、かりめろさん、予防接種についての書き込みありがとうございました。私もそこまではまったく考えていなくて、でも生まれたらすぐそういったことをやらなければなりませんね。
書き込みをメモさせていただいて参考にします。

ちぁこちんさん、お仕事を引退さなさるのですね。胎動もきっとそろそろ感じるのでは?と思います。
最初はなにかグルっていう感じでした。
母子手帳に最初に胎動を感じた日を書く欄もあるので、うまくキャッチしてくださいね〜。
最近は夜横になると激しく動いて、私のベビは下に蹴ることも多く、(まだ逆子だと思う)膣が痛かったりします〜。

空飛ぶさん、女の子二人なんですね!
一緒に遊べて楽しいですね。いろいろなイベントも華やかで可愛いでしょうね★
私の住むマンションに可愛い双子の女の子がいて、パパはメロメロみたいでとってもほほえましいです。
無事の出産までお互い気をつけましょうね!

私はここのところバタバタと急に忙しくなってしまいました。というのも主人が海外に転勤になってしまい、その準備が大変で・・。
出産はどうしようかと悩んだのですが、こちらで産んで少ししっかりしたら二人で渡航しようかと今は思っています。

さざなみさん、空飛ぶさんのお住まいの国へ向かいます。地域はだいぶ違いますが、むこうのことは何もわかりませんので、また色々教えてくださいね。

ちょっぴり不安なターシャでした。

編集 | 違反


7

  和穏

 2010/02/17 18:55

お久しぶりです。
やはり中々書き込みする時間がとれましぇーんっ!!

我が家の息子も明日やっと一ヶ月健診を迎えます。
順調に成長してくれているようで、抱っこする腕にずっしりと重くなりました。
でも二人ともミルクを吐き戻すことが悩み…
特に弟くんはマーライオンのようにピュ〜ッと吐きます。
あれこれ試行錯誤していますが、吐かない方法がまだ見いだせずにいます。

育児書も暇をみて読んでみたりしていますが、うちの場合、修正月齢となるらしく成長の具合がわかりにくい。
まだ目も見えていないような気もするし…、首のすわりも遅いのかな〜とか、産まれたら産まれたで心配や不安は尽きないものですね〜。

先日未熟児ということでRSウイルス感染症予防のワクチンをうちました。肺炎予防だそうです。
4月まで月イチでうつみたいで、その都度入院した病院まで行くのですが、それもまた大変っ!
主人と二人でいっぱいいっぱい。
双子に荷物で手いっぱいなのに、容赦なく問診票を書いてくださいとか言われるしィ〜。しかも2人分!
新生児対応ベビーカー必須です。
クーファンも便利だけど、使用期間が短いわりに高額なので買っていないのですが、正直欲しい…。
4月からかりめろさんが書かれているワクチンスケジュールが我が家も始まります…
母が居てくれてホントによかったです。

あら〜っ!2重奏が始まりました。。。
またの機会に書き込みま〜す。

編集 | 違反


8

  かりめろ

 2010/02/18 01:40

ちぁこちんさん
私の場合、2ヶ月めに切迫流産で入院しその後もすぐ入院になるよと脅かされていたので、ベビーカーやチャイルドシートは早いうちから(3ヶ月の頃)お店をみてまわり、商品を決めておきました。
生まれるまで取り置きができるところがあり、そこは代金も商品と引き換えでよく、価格も取り置き中に安い時があったら、その値段にしてもらえる!ということで、ベッド、チャイルドシートは7ヶ月に入ったころ取り置きしてもらいました。
そして、出産後、退院するまでの間にチャイルドシートを主人に取りにいってもらい取り付けてもらいました(退院の日に必須なので)。
ベビーカーは1ヶ月健診までは使わないと思い、入院直前にネットで買いました。
コンビの海外でしか売っていない商品だったので届くまで4週間かかり、ちょっとぎりぎりになってしまいました(汗)。
横型ですが、コンパクトで取り回しも楽、たたんだ時はかなり小さくなります。日本では現物をみれないのでちょっと心配でしたが、今はとても満足してます。
デザインもお値段も◎です。

そうそう、ベッドが意外と重宝してます。
双子なので布団で一緒に・・・とも思ったのですが、
腰の高さまであるベッドをみつけたので、それを使っています。
おむつ替えに全く腰の負担がなく、ほとんど腰を丸めることなくおむつ替えができています。

和穏さんへ
うちの子たちはもうすぐ3ヶ月になりますが、まだまだ豪快に吐いてますよぉ
豪快なげっぷが出た後も関係なく吐いてます。
1ヶ月の頃はいつ乳くらいでしたが、今は次のミルクのために起こした時に吐いたり、にこにこ笑いながら吐いたり、ミルクのみながら吐いたり、咳しながら吐いたり
・・・もうなんだかわかりません。それも二人とも。
私も試行錯誤してましたが、もう諦めました〜
先生や助産師さんに会うたびにいろいろ聞きましたが
結局、体重が順調に増えていれば大丈夫とのこと。
胃が安定するまで待つしかないみたいです。

この前、乳腺炎になってしまいました。
なんか、吸わせてもパンパンのままだし、搾乳器でもあまり出てこないなあと思って1日くらいたったら
急にだるくなってきて、あれよあれよという間に熱が39度近くまで上がり、お世話がしんどくなりました。
金曜の夜に熱が出てきたのでその晩は冷やしては絞り冷やしては絞りを数回繰り返したら、土曜の昼くらいには熱も微熱程度に下がってきたのですが、心配だったので
病院にいって母乳マッサージをして絞ってもらったらものすごく痛かったです。でも、すっきりしました〜。
みなさんも気をつけてくださいね。
って、どう気をつけるのかアドバイスできないのですが。

編集 | 違反


9

  さざなみ

 2010/02/19 03:29

皆さんおはようございます!いよいよ28週になりました!今のところ特に体調に変化はなく。。。お腹はもうまん丸ですが、特に疲れや、不快感を感じることはありません。アメリカでは、管理入院のかわりに(入院になることもありますが)、双子ママの場合、自宅で絶対安静(bed rest)になる場合が結構あるようなのですが、こちらの掲示板で、ベッドレストにならずに出産にこぎつけた人いますかあ?という質問をしたら、沢山の反応があり、36−38週くらいでNICUなしで元気な双子ちゃんを産んだ人たちが結構いて、ちょっと安心しています。とはいえ、無理は禁物だし、二人分の重みと重力で子宮口への負担が大きく、切迫早産になりやすい、ということなので、お昼休みのウオーキングはお休みにして、その代わりストレッチングなどで体を動かしたり、筋肉を使うことにしました。

ベビちゃん達はまだお腹に余裕があるのか、ぴょんぴょん元気に動いてます。むずむずする時、突然ドカーンと大きく蹴るとき、などあり、お腹に二匹のカエルがいるみたいです。笑

ちぁこちんさん
お仕事引退なさるのですね。たっぷりお休みを取ってくださいね。私は一日中、機会があるごとに、ひとりごとのように、いろいろ話しかけるようにしています。ゆっくり、大きな声で話したほうがよいそうですが、もともと声があまり大きくありません。。。でも、お腹をなでなでしながらつぶやくくらいでも、気持ちは通じているかと。お風呂タイムや、車の中など、一人でいる時には、少し声を大きくしています。あ、車の中ではCDに合わせて歌を歌ったりも。。。笑

空飛ぶさん
わあ、女の子さんの双子ちゃんなんですね!今からいろいろ想像しただけで楽しいですね!私も、少し続けて話をすると息が切れます。話していないときも酸欠のような気がして、深呼吸したりします。

ターシャさん
ご主人が海外ご赴任なさるのですね。ご出産の時には一緒にいていただけるのでしょうか?それでなくても慣れない環境は初め大変でしょうし、こちらに20年以上住んでいても日本に帰って出産したいという人間もいるくらいですから、お気持ちはわかります。私で何かお役にたてることがあれば、何でも聞いてくださいね。ご主人が転勤になられて少しお寂しいでしょうが、ストレスになりませんように。

和穏さん
一ヶ月検診、おめでとうございます!お二人とも元気にご成長なさっているようですね!!授乳は、二人一緒になさるのですか?一人一人別ですか?いずれにしてもそれだけで大変ですよね。それに加えてオムツ換えも2倍の量になりますし。。。お忙しい真っ最中に、書き込みありがとうございます!またお時間のあるときに、いろいろ教えてくださいね。

かりめろさん
いろいろな情報、ありがとうございます!乳腺炎について、さっそく調べてみました。お乳が残ったままになっていると、炎症を起こすみたいですね。あと、甘いものや、油分の多い食事をしていると、乳腺が詰まって、やはり炎症を起こし、発熱したりするそうです。余る、というより、私はこのトシでうまく二人分も授乳できるかそっちのほうが心配ですが、病院にいる間、助産婦さんがアドバイスとかしてくださるのでしょうか?ネットで調べたり、病院でビデオを借りてきたりしましたが、いざうまくいくか、ちょっと心配です。(一人目の時は、情報不足もあり、2−3週間で挫折したような。。。)

月曜日はまたエコー検査があります。楽しみです。。。

編集 | 違反


10

  かりめろ

 2010/02/19 08:41

さざなみさん
28週ですか!!いよいよ近づいてきましたね。

私も35週位までは何の問題もなく、38週になる時に(帝王切開でしたが)出産しNICUのお世話になることもありませんでした。
35週までは体重増加も7〜8kgでしたが、その後、一気に20kg増までむくみました。汗
問題点といえばそれ位でした。

隣室の方も双子でしたが、手術日の前の日に入院し、6日後に退院していきました。詳しくは忘れましたが双子ちゃんの合計体重は6kgくらいありましたよ。
慣れたもので、助産師さんの言うことは話半分で好きに授乳したりして気楽にやればいいのよって言ってました。一人目はアメリカで産んでいるということでした。
心の中で思わず拍手してました。
とはいえ、私は助産師さんの言うことを忠実に聞いてましたけど(なんせ、不安の方が先だってましたし)

お乳は経産婦さんの方が出るみたいですよ、二人分でるかもしれませんね。
あと、助産師さんが言ってました。毎日、ここで指導しているけど、いざ、自分の時は何しても出ませんでした!!って 笑
体質的なこともあるのかもしれませんね。
私は一人分も十分には出ていませんが、あまり考えずに出る分だけあげてます。
乳腺炎の時は、子たちがなんか今までより飲んでいる気がして(おっぱいがかなりやわらかくなっていたので)後の搾乳をさぼっていたら、基底部?がかたくなってたようです。
それから搾乳機を使っているっていったら、そこの助産師さんはダメダメ!手搾りじゃなきゃって怒られました。(出産した病院ではなく自宅近くの病院に行きました)
病院で搾乳機を貸してくれましたって言ったら、目をまん丸くして驚いてました。
なので、今は搾乳器のあとにちょこっと手搾りしてます。

この前、気が付いたら(夜は起きて泣くまで授乳していないので)一人の子が10時間も寝ていたのですが、大丈夫なのでしょうかぁぁぁぁぁ

編集 | 違反


ロック中につき、返信できません

ページトップへ
ページTOPへ

子宝ねっとについて | お問合せ

株式会社リンクライフ・アイ
〒533-0033大阪市東淀川区東中島1-18-22
新大阪丸ビル別館9-1
TEL:06-6195-8752
© 子宝ねっと