登録なし 匿名でも投稿OK
検索エンジンからのアクセスは、
「卵子提供 子宝ねっと」で検索がスムーズです。
和穏
2009/11/10 15:41
結婚10年、最期の治療にと臨んだ卵子提供で妊娠。
40代双子のプレママです。
同じ道を選んでママになった方からママを目指す方まで
幅広く交流できる場にできればと思っています。
一人でも多く卵子提供ママが増えますように願いを込めて…
ロック中につき、返信できません
コメント、マークをくださいね
100件
るみか
2010/01/07 15:18
和穏さん
和穏さんお帰りなさい。
あらためまして、双子ちゃんご出産おめでとうございます。
お元気そうで何よりです。
赤ちゃん初抱っこのご様子。とても感動しました。。。
想像するだけで、目頭が熱くなりました。うるうる
いいなぁ〜 どんなにお幸せな時間でしょうか。。。
ご主人をパパにしてあげたいお気持ち。。ご立派というほかありません。。
たくさんの感動をありがとうございました。
また ご負担にならない時にお話をお聞かせください。
双子ちゃん出産という、大仕事の後ですので、どうかお身体お大切になさってくださいね。
和穏
2010/01/10 22:18
産後順調に回復中の和穏です。
赤ちゃん達も順調に成長、先日保育器から卒業〜!
3日前、直接母乳を与える夢も叶いました。が、
実際は少なくて物足りず、ギャン泣き…。
哺乳瓶でミルクもらってご満悦♪
でもお母さんになったんだなぁ、と実感。
これだけは母親の特権ですね〜。
さて私の出産経過を記しておこうと思います。
32Wまで定期健診のみで経過。時々血圧が135−140まで上昇する日もありました。
むくみは足の甲から膝まで、指の跡がくっきり残るほどひどいものでした。
時々目のチカチカする事も数回ありました(銀色の蚊が飛んでいる感じ)。これは危険な兆候だったと後に助産師さんから聞きました。
目を閉じて(暗くする)安静にするようにして、治まらなければ必ず伝えるようにしてね、と言われました。
これらは妊娠高血圧症候群だったということになるのかもしれません。
入院してからも体重はゆっくり増え続け、33Wで早産
予防の持続点滴が開始、子宮口は27mmでしっかり閉じていましたので、予定の37Wを目指しておりました。でも34Wで血小板の値が下がり、出血などのリスクが高くなり、主治医と相談後、34Wでの出産に踏み切りました。
本来は腰椎麻酔の予定でしたが、血小板低下で血腫が出来やすく、麻痺などの後遺症の可能性があると言われ、全身麻酔下の出産となってしまいました。
34Wしかお腹に入れてあげられなかった事への罪悪感、産んでも産声も聞けない、顔も見れない、他院NICU入院で離れ離れ…などなど、思い描いていた出産が音を立てて崩れていくことに耐えきれず、手術前に助産師さんの胸で号泣してしまいました。
それでも赤ちゃんは無事に産まれて来てくれました。
麻酔から覚めた私の第一声は「赤ちゃんは元気でしたか?」だったです。「元気な男の子ふたり産まれましたよ、産声もちゃんとあげましたよ」と。
ホッとしたのもつかの間、その後猛烈に傷(子宮収縮の痛みかも?)が痛み始めました(笑)
主人は新生児搬送の手続きに追われ、感動する余裕はなかったそうです。うれし泣きしてくれるのを期待していたので、ちょっぴり残念でしたが。。。
順調だった妊娠経過も、双子ということで後半は母体に負荷がかなりかかってしまいました。
34WでベビーちゃんはNICUへ入院していますが、
産後ゆっくりする時間が与えられていること、入院することによってベビーちゃんの精密検査をしていただける
などのメリットもありました。
妊娠中の皆さま
お身体をご自愛なさりながら、妊娠という何事にも代えられない素敵な時間を大切にお過ごしください。
和穏
和穏
2010/01/10 23:46
皆さん、お祝いコメント有難うございます。
短いですが、皆さんにお返事させてください。
さざなみさん
もう双子の胎動を感じていらっしゃいますね。
あの3人の一体感をもう感じられないのが今は寂しいほどです。十分満喫してくださいね♪
前置胎盤の危険性とのこと、上にあがってくれるといいですね…。
空飛ぶさん
経過は順調ですか?
後半は少なからず、母体に負荷がかかってくると思います。でも双子ちゃんのお母さんになれることは幸せも×2ですよ(実感)
ターシゃさん
まずは、排尿トラブル解消したようでよかったですね。
お元気そうで何よりです。
入院期間のことですが、帝王切開でも退院まで8日間はかかりません。普通分娩なら6日間程度のようでした。
ターシゃさんは普通分娩のご予定なんですね。
不安でしょうが、助産師さんはじめしっかりサポートしてくれると思います。頑張ってくださいね。
結希さん
いよいよ2010年がやってきました!
投薬も始まったようですし、いよいよ始動ですね。
信じて待ち続けた結果がどうか実りますように。。。
成功を祈っていますよ。
骨折は治りましたか〜??
かりめろさん
ご出産おめでとうございま〜す!
3000gまでよくお腹にいれておくことができましたね〜(感心)。私もかなり信じられないほど大きかったと思うのですが、きっともっとですよね〜。凄い!
育児は大変そうですが、文面から幸せ感が溢れていたように思います。
また色々とお話させてくださいね。
ピースさん、初めまして。
同年で双子のママ同志…ようこそいらっしゃいました♪
こちらこそ宜しくお願いします。
色々と情報交換しながら、子育て頑張りましょうね。
ワイナリーさん
男の子ふたりのママとなりました。
弟くんはパパ似、お兄ちゃんはドナーさんの面影が見え隠れします。
男の子ふたりなんで、絶対にパパッ子にして遊び相手はパパになってもらうつもりです(笑)
また色々と教えてくださいね。
るみかさん
心拍確認出来たと知り、本当に嬉しく思いました。
あらためておめでとうございます。
妊娠は本当に神秘的で奇跡ですね。
信頼できる医師との出会いも、るみかさんの成功に大きく影響しているように思います。
ご主人もきっとお喜びでしょうね〜。
今はつわりなどで辛い時期でしょうが、どうか妊娠という幸せ時間、満喫してくださいね。
ゆづちゃんさん
その後どうされたのか、気になっていました。
ゆづちゃんさんの優しいお人柄ゆえに精神的に苦しまれたのですね…
どうかあまりご自分を責めないでください。きっと消えてしまった赤ちゃんにその優しいママの気持ちは伝わっているはずです。
2010年、ゆづちゃんさんの憧れだった双子ちゃんのママになれますように祈ってますよ。
サクラさん
お久しぶりです。もう帰国された頃でしょうか?
お身体は大丈夫でしょうか?
再度チャレンジされると伺って、サクラさんの強いお気持ちに感銘を受けました。
神様はきっと見守ってくださっていると思います。
成功を信じています。
和穏
ワイナリー
2010/01/12 16:05
和穏さん、順調に回復されていて、よかったです。
赤ちゃんたちも、保育器から卒業おめでとう!!
ところで、母乳ですが、私は産後全く出ませんでした。(貧血のため?)看護師さんに絞ってもらっても10滴ぐらいでした。
そこで、退院してからは、ピジョンの電動の搾乳機を買って、家で何度も絞っていました。それで40cc絞れたら多い!!と喜んでました。
5人出産した大葉かなこさんの本にも書いてありましたが、「赤ちゃんと自分の授乳のリズムが合うには3ヶ月かかる」そうです。
私の場合は、最初からかなりミルクを足していて、「そのうち母乳出なくなったらどうしよう?」とずっと心配していましたが、母乳とミルクの混合状態でも母乳は止まることはなく、6ヶ月過ぎた頃には、かなり出るようになってました。8ヶ月頃にはもっと出るようになってましたし、赤ん坊の吸う力が強くなってくるのも、母乳大量生産のポイントかもしれません。
でも、混合のおかげで、「お風呂上りにはミルクでパパが寝かしつけ」というように決められるので、助かってます。
ミルクの方が腹持ちがいいので、赤ん坊が長時間続けて寝てくれますしね。
とは言っても、うちは8ヶ月過ぎごろから夜は2時間おきに目を覚ましてます。
そこでオススメの本は
「赤ちゃんがすやすやネンネする魔法の習慣」です。
ネンネのトレーニングは、6ヶ月過ぎてからになりますが、前もって読んでおくと「そのうちトレーニングですやすや寝てくれる子になるぞ」と思えていいかもしれません。
我が家もトレーニングやってみて、とりあえず寝付いてから3時間は続けて寝てくれるようになりました。(添い乳で寝かしつけをするので、途中眠りが浅くなった時に、くわえていたおっぱいがないと気がついて目を覚まして泣くようです)
そうそう、赤ちゃんの子育てがどんどん楽になるのは本当でしたよ!!
寝返り、お座り、ハイハイができるようになると、一人で遊んでくれてることが多くなって、楽になりました。
あと、首が座ったら、エルゴ系の腰でささえるおんぶ紐でオンブするのもおすすめです。
オンブしたまま色々家事ができて、助かります。
ふたごちゃんだと、一緒にオンブできないのが難点ですが、おんぶ紐が一つあると便利です。
うちはベビーカーは買わなくても良かったと思うぐらい、オンブばかりしてます。だんなさんもオンブして散歩に行ったりしてます。
それから、おしゃぶりですが、おしゃぶり、決して悪い物じゃないと思います。市の保健婦さんも問題ないと言っていました。「西原式」という育児法(賛否両論ありますが)では、むしろおしゃぶりを赤ん坊の鼻呼吸をすすめるために、推薦してます。
まあ、おしゃぶり推薦説もある、とだけ覚えておけば育児も気が楽になるかもしれません。
長々と書いてしまいました。
まだまだ寒い時期ですが、みなさんも風邪には気をつけてお過ごし下さいね。
ターシャ
2010/01/15 19:06
和穏さん順調に回復されているようでよかったです。
赤ちゃんたちの食欲も旺盛みたいで、文章からママとベビーたちの力強い生命力が伝わってきました。
出産にいたる経緯も詳しく書いてくださり、やはり血圧があがって・・出血の危険もあり・・ということだったのですね。
34週ということですが、ご自分を責めることはないと思います。無理をしてお腹で何かがあるよりよかったはずですし、医師のご判断で母子ともご無事で今日の幸せがあるのだと思います。
一人でもふうふう言っている私からすれば双子ちゃんを34週間お腹で育て上げて立派だと思いました・・!
さざなみさん、胎盤が上がってくれるといいですね。
手の痛みのほうはいかがですか。
両親学級も行かれたとのこと、出産のシーンはたとえドラマであっても私もいつもうるうるしてしまいます。
そろそろご帰国の予定なのでしょうか。お気をつけて帰っていらしてくださいね。
ワイナリーさん、いつも色々な本を紹介してくださりありがとうございます。
まだ今は何にうろたえるか予想がつかず、飲まない子なのか、そもそも母乳が出るのか、寝ない子なのか、ミルクが嫌いとか、色々な話を聞くにつけうちの子はどんな子だろう・・と想像します。
きっとどんな子でも右往左往してしまうでしょう(笑)
来週から6ヶ月、なんだか早いようなまだまだのような・・。今日は検診で初めてお腹の上からのエコーでした。横顔、真正面、心臓、胃と色々鮮明に見えて、腕を曲げて指しゃぶりも見せてくれました。
親ばかですがとても可愛い・・。でも肝心のお股は逆子の状態だったのでよく見えず、また次回に見てみましょうね、とおあずけに。
先日水天宮の安産祈願も行きました。
戌の日ではなかったので主人も拝殿できて、いい思い出になりました。日がよかったので新生児のお宮参りも多くて、可愛かったです。
主人といえば、このところ会社の行き帰りに足をのばして今まで子授け祈願に行ったところにお礼参りに回ってくれ、そのたびに安産守をいただいてきてくれます。
心から祈ってくれ主人のためにも無事出産できるよう気をつけなければ〜と思っています。
寒い日が続きます。
お体にはじゅうぶんお気をつけください。
ターシャ
ちぁこちん
2010/01/16 18:18
始めまして皆さん、こちらにお邪魔させていただきます、ちぁこちんです。
和穏さんご出産おめでとうございます。順調な回復のようで本当に良かったです。
私も双子で10週になりました、出産病院も決まり一安心です。でも心配も多く不安です、出産病院の初診で子宮筋腫と筋腺症があるので、早産の可能性もあると指摘され、仕事をどうしようか考えています、皆さんは大体どれくらいまで、仕事続けていましたか?双子ですとお腹の大きさもあり、動くのがつらくなりますよね、職場のみんなにまだ妊娠のこと話してないのですが、いつ話そうかと考えています。
皆さん、これからも宜しくお願いします。
さざなみ
2010/01/20 03:01
るみかさん
その後お体の調子はいかがですか?つわりなど大変でしょうが、ゆっくりなさってくださいね。
和穏さん
出産までの経過教えてくださって、ありがとうございます。34週での出産とか、全身麻酔と聞いて、お体に何かあったのだろうかと心配でしたが、原因は血圧だったのですね。その後順調に回復されているようで何よりです。ベビちゃんたちは一ヶ月入院と初めにお書き(ご主人?)でしたが、あと少しで退院でしょうか?楽しみですね。直接母乳をあげられるようになって、よかったですね!離れ離れになっていただけに、直接、というのは感動もひとしおではないかと思います。和穏さんも産後のお体をお大事に。
ワイナリーさん
いろいろアドバイスありがとうございます!私も長男のときは母乳があまり出ず、時間がかかってしまい、そのうちに赤ちゃんが寝てしまう、という感じで、そのときは起こさなければいけないことを知らなかった(!)ので、いつもおなかがすいているのか、泣いてばかりいて、途方にくれた記憶があります。一ヶ月後に仕事にもどり、最初は絞ったりしてましたが、量も多くなく、結局まもなく挫折しました。。。今回は二人分も頑張らなきゃいけないわけですが(笑)、頑張ってみようと思います。
ターシャさん
手は、あいかわらずです。。。以前書いた夜明けの痛みについては、両手にサポーターのようなものをしっかり巻いて寝ることで、むくみが防げるのか、痛み防止にもなって、眠れるようになりました。日中は、痛みは全くないですが、それでも人差し指、中指、薬指と、真ん中の三本が両手ともずっとぴりぴりしていて、苦痛ではないですが、むしろうっとうしいというか。。。よく物を落としますし、イヤリングをつけるのがやりにくくなったり、とかいう程度です。パソコンも、普通に使えてるので、このくらいだったら、これが続いても仕方ないかとあきらめてます。笑 むしろ、これが腰痛とかだったらもっとしんどいかもしれないので、これくらい我慢我慢、と言い聞かせてます。。。帰国は、まだ様子見ですが、3月の頭くらいをめどにしています。エコーどうでしたか?かわいいですよね!
ちぁこちんさん
こんにちわ!双子プレママのお仲間が増えて嬉しいです☆ 私も11月に日本で診てもらったときは、かなりいろいろ警告されました。去年子宮筋腫の手術をしているので帝王切開、高齢のリスク、経産婦なので早産のリスク、胎盤が子宮口の真上にある、多胎、高血圧症のリスク。。。特にこれは、絶対に悪化するみたいなことを言われて、かなりショックでした。医者としては、注意事項は全部伝えておかなければいけないのでしょうが、その後アメリカの担当医のほうがむしろ、そういうリスクもあるけど、まあ様子を見ましょう、みたいなやんわり口調で言ってくれたので、ちょっと安心しました。胎盤も、前置胎盤は大きなリスクですが、週数を経てお腹が大きくなるにつれて、上がってくることが多いようです。とはいえ、油断は禁物なので、いろいろ知った上で、心配はせずに、リラックスを心がければよいのではないかと思っています。ただもともと血圧が高めだったので、減塩とストレス、体重増加には気をつけています。今は120をキープしてます。(不妊治療以前は135−140が普通でした!)仕事は、デスクワークですが、帰国するまで続けるつもりです。往復も車通勤ですし。仕事中は、足がむくまないように、席をたったり、足を動かしたりしてます。7週目くらいで、ほんのわずかな出血がありましたが(IVF後はよくあることと言われました)、その後は全くないです。いつまでお仕事を続けるかは、お仕事の性格(どれだけハードか、立ち仕事か、など)、通勤のしんどさや、ちぁこちんさんの体調によるところが大きいと思います。ご無理でなければ、少しペースを落として、しばらく続けられても大丈夫かもしれませんね。でも胎盤のできてくる13週目くらいまでは、お大事に。
さざなみ
2010/01/29 03:01
皆さんお元気ですか?とうとう25週になりました!今のところママ、ベビちゃん達とも、順調です。月曜日にエコーに行ってきました。前回ではふたりともぴったり同じ大きさ、心拍数、でしたが、今回は男の子のほうが少し大きかったです。でも、このくらいになると、少し差が出てくるのはよくあること、といわれ、大きな差でもないので、OKとのことでした。
今では二人とも日中よく動いており、むずむず、ぴくぴく小さな動きを感じたかとおもうと、突然ドンッと蹴るときもあり、皮膚の動きが目で見えたりします!あ、ここにいるんだな、と思うと、早く会いたくなりますが、もう少し待っててね〜、と言い聞かせてます。
指先のぴりぴりの他は、腰痛、むくみなども今のところないですが、胎盤のひとつはまだ前置のまま。ですが、出血もないし、もともと帝王切開の予定ですので、気をつけていれば大丈夫といわれました。(それでも上がれ〜、上がれ〜、のおまじないは続けてます!笑)
皆さんも近況をお聞かせくださいね!待ってま〜す☆
ロック中につき、返信できません
82
さざなみ
2010/01/07 02:53
和穏さん
元旦のご退院なんて、おめでたいですね。そしてご出産おめでとうございます!まだご回復中のところ、書き込みありがとうございます!そして入院中のご主人からのメッセージもありがとうございました!初抱っこをなさったのですね。小ちゃな二つの命。本当にすばらしいですよね。私もそのシーンを想像すると、思わず涙がでてしまいました。これまでの間、ほんとうにお疲れ様でした!ここまでよく頑張ってこられました。ご主人をパパにしてあげられたというお気持ち。。。感動です。今はとても忙しくて大変でお疲れになっているかもしれませんが、心から、ハグを送りたいです。とかく双子ちゃんのことばかりに気持ちがいってしまわれるかもしれませんが、ご自分にも優しくなさってくださいね!ご主人が書いていらしたように、出産という大仕事を立派に成し遂げられたのですから、ご自分を存分にいたわってさしあげることもお忘れにならないで。お元気そうで本当に嬉しいです!
ターシャさん
そのお気持ちがあれば、きっと大丈夫ですよ。。。私も47歳です。。。去年子宮筋腫の手術をしているので、帝王切開になりますが。あと、今の心配事は、前置胎盤です。まだ21週なので、これから胎盤が上がる可能性もありますが、「子宮口のちょうど真上だね」なんて先日のエコーの担当者軽く言われ。。。それってもしかして、すごくやばいじゃん、と内心ショックでした。先生には、まだまだこれから上がる可能性があるから心配は無用、といわれましたが。ネットで調べてみると、高齢出産、多胎妊娠、子宮筋腫の手術経験があるとなりやすい、と書いてあり、全部該当してしまうので、ストライクスリー、バッターアウト、って感じですが、まん丸になったお腹を毎日マッサージしながら、胎盤よ、上がれ、上がれ、とおまじない(?)をしています 笑。
今晩は、両親教室です。先週は、出産シーンのビデオを見て、ぼろぼろ涙がこぼれてしまいました。。。もう終わってしまいましたが、テレビドラマの「ギネ」を見ていたときも、出産シーンではえんえん泣いてしまう私でしたが、やっぱり本当のあの瞬間というのは胸をうたれます。画面のママと赤ちゃんに、二人ともよくやった、と声をかけてあげたいくらいでした。今日は帝王切開についてなので、しっかり聞いてきます!
編集 | 違反