富山の不妊治療
お話できる方募集です!
2018/08/28 14:19
なふ
現在、体外受精をしています。
周りに不妊治療してる人がいません💦
周りに打ち明けてはいますが、話したいな相談したいなって思うことがあっても詳しくは話しづらくて……孤独を感じてしまうこともあります😓
わかる!!って方、お互い何でも気軽に話しませんか?
<< 最新
< 前へ
次へ >
最初 >>
最新の返信20件(NO.115〜134)(96件中)
115
2019/09/20 22:01
ノル
一人目待ち
30代前半
ART(体外受精など)
しろくろさん、こんばんは😌
こんなにすごい検査なら5万は安いと思っちゃいますね!金銭感覚の麻痺は怖いです😂(笑)
私焦りすぎててどうしても治療休むのが嫌で、ずっとノンストップで治療してるんですけど…それもきっと身体にも良くないですよね💦しろくろさんの様に、少し休んで体質改善できてから次の採卵に挑んだ方がいいのかなぁと思ったりしてます。
黄体ホルモン値は移植の時に血液検査したものを、判定日の時に値を報告されながら結果表をもらいました!私はかなり低い事が多いので、どうしてだろうねって先生にも言われます😓
しろくろさんは問題がない値だから特別報告されないのではないですか?😲
私は、黄体ホルモンの膣座薬は3種類とも使った事があります!膣座薬と内服を併用したり、プロゲデポーという連日注射を併用した事もあります!連日注射はお尻がしこりになってしまって本当に辛かった…😱
しろくろさんは何を使いましたか?
あと、採卵方法ですが私は1度目ロング法で2度目がアンタゴニスト法だったのですが、しろくろさんはどうでしたか?🙏
116
2019/09/21 10:08
しろくろ
ノルさん、おはようございます✨
ノンストップだと体への負担が大きそうですね😢私は採卵後すぐ移植した時、ホルモンバランスが崩れたのかしばらく体調不調でした😥でも間をあけるとそんな事にならなかったので結果的にあけて良かったなとは思いました。
ネットで色々見てると病院によっては採卵〜移植、移植〜採卵、それぞれ2〜3周期あけたりするみたいですし、人工的に入れた色んなホルモンを体からきれいに抜いてリセットする感覚なんですかね😲もしかしたら黄体ホルモン値が安定しないのもその影響があるのかもしれないし、体質改善には3ヶ月ほどかかるといいますし、思いきって少しお休みされると良い風にいく可能性あるのかもしれないですよね✨🙏
でも休みたくない気持ちの方が大きくて、逆に休むことが負担となるのなら無理に休むことないとも思いますし、旦那さんとも相談されてみたらいいかもしれないですね😌
移植の時の血液検査の結果はどうやら問題ない人には渡さない方針っぽいですね😅
プロゲデポーを連日注射されに行っていたとは…それは本当に大変でしたね。。すごいです😢
膣座薬、私は単純に1日1度で良いからとゆう理由でワンクリノンを使ってますが、デメリットとして膣にカスが溜ませんか?ノルさんも自分でカスを取られてましたか?😭他の膣座薬の使用感はどうでしたか?
私は1度目アンタゴニスト、2度目ショート法です。1度目採れた数ほんと少なくて(笑)それでショート法にしたら数増えました。
ノルさんロング法されてるなら年齢も卵巣機能もお若いです!✨私は年齢がノルさんより上だと思いますが、さらにAMHが実年齢より少し低い=卵巣機能低下気味とゆうことらしくロング法は適用外でした😂
117
2019/09/21 20:50
ノル
一人目待ち
30代前半
ART(体外受精など)
しろくろさん、こんばんは😌
そうなんですね💦病院によっては採卵移植と2〜3周期休む事もあるのですか😥確かに、ほぼ毎日ホルモン剤使ってて身体に負担かかってますよね😭黄体ホルモン値に影響もありそう💦
冬になったら雪道を通うの大変になるので、休むならそのタイミングかなと思いました😱
しろくろさんは結果表もらってなかったんですね!問題なしで良かったです✨😌
プロゲデポー注射は、また知り合いの看護師さんに毎日打ってもらってました!様々です🙏ワンクリノン、カス出ますよね!😲私も始めは気にして取ってましたが、だんだん気にしないように自然に出るのを待ってました(笑)他の膣座薬は、溶けておりものの様に出てきますよ!おりものシートまめに替えればOKな感じです✨ただ、1日3回だと仕事中に入れに行くのが大変ですよね😥
しろくろさんはアンタゴニストとショートですか!AMH低めでも、ショート法で凍結卵増えたのよかったですね!!😌採卵が本当に大変なのに、少ししか採れないとショックでしたね😭
私AMHはなんとか平均的にあって、ロング法で19個採卵できましたがOHSSがひどくて4日ほど歩けなくなり😭しろくろさんからしたら贅沢な悩みだと思いますが、もうあんな辛い事はしたくないとトラウマです💦19個採れても胚盤胞まで育ったのは2つだけですしね😓アンタゴニストでは8個採れ、胚盤胞は2つです!
悩みは三者三様ですね😭
118
2019/09/23 08:20
しろくろ
ノルさん、おはようございます✨
たしかにノルさん冬通うの大変ですし、もし休むとしたらそのタイミングがちょうど良いですよね😌
プロゲデポーも知り合いの看護師さんでしたか🙏本当に身近におられてよかったですね😊
他の膣座薬は溶けてでてくるんですね!そっちの方がいいですが、たしかに1日3回入れなきゃならないのはきついですね…😓
でもワンクリノンはやっぱりそうですよね😱とるのはなかなか嫌なことですし、今度はあまり気にせず自然にでてくか様子みてみます😂詳しく教えていただいてありがとうございます🙇
ノルさん採卵19個すごいです!✨OHSSは酷いと入院になることですし大変ですよね💦私は2度目のとき10個でさえお腹張ったり辛かったので…それは歩けないほどになるだろうし、本当に辛かったろうなと思います。。😭
少なすぎるのもショック受けますが多すぎるのも大変ですよね😖ノルさんはアンタゴニストがちょうど良く合っておられる感じですね😊
黄体ホルモンもし問題ないにしてもどれぐらいなのかとか結果は知りたいところです😓
あとノルさんに情報なんですが!ちょっと色々調べてみてたら、P4は11以下なら移植中止とゆう病院もありましたよ😢私たちの病院は血液検査外注だから、移植前に血液検査結果はわかってないですよね…そもそも胚盤胞のグレードのように、移植の基準も病院によるんだなと思いました💦
せっかくできた胚盤胞ですし黄体ホルモン値もちゃんと大丈夫なときの方が安心ですよね😥
119
2019/09/23 20:13
ノル
一人目待ち
30代前半
ART(体外受精など)
しろくろさん、こんばんは😌
ワンクリノン、カスも嫌だし1日1回だけだとちゃんと奥まで入っているのか心配にもなりますが、私はワンクリノン使ってる時は黄体ホルモン値割といいんですよね😲(笑)薬は数値に出なくて、自分本来の値だそうですが、気持ち的に今回もワンクリノンにしてもらおうかと考えてます(笑)
しろくろさんも、問題ない数値とは言え気になりますよね!😲
11以下だと移植しない病院もあるって、本当ですか😱私、6回中2回しか足りてないです…😭3しかない時もあったり、判定日5日前に生理になっちゃって今回は黄体化しなかったんだねって先生に言われた事も😥
確かに血液検査、外注ですね💦迅速に検査してもらって、値が低かったら薬追加する予定で次の日に電話で結果を聞いた事もありますが、もう移植後ですからどうなんですかね😓
やっぱり富山市の病院や、他の病院ではどうなのか気になります…😭
120
2019/09/24 16:14
しろくろ
ノルさん、こんにちは✨
そうなんですね!薬は数値にでないとは知りませんでした😲でもノルさん良かったなら何かしら影響がありそうな気がしますし、カスは困りますが1日1度でいいのもやはり楽ですよね😋私もまたワンクリノンにします😄
黄体化しなかったって…そんな事あるんですね!そんなのせっかく胚盤胞を移植できたのにショック受けますよね。😢でもそれってよっぽどそもそもの数値足りてない気がしますし、本当は移植キャンセルになる事なのでは…と思ってしまいました。迅速に検査してフォローはしてくれているとはいえ、どうなんですかね😓
ノルさん、内膜は移植前にちゃんと厚くなっておられるんですか?黄体足りてないと内膜が移植できるほど厚くならないことあると書いてあったりもしまして、気になりました!😲
アメブロのブログで移植前の血液検査結果をアップされてる方がいて、その結果表にその病院の基準値も書いてあり、そこにP4が11以下だと移植キャンセルとなってました💦あとはLHとゆう数値も移植できるかの基準値があるようでした。
色々やはり病院によって違いますね…特に都会の病院の方がそうやって検査が細かかったり365日やっていたりしますし、差がありますね😭
富山市や石川の病院だとどうなのか気になりますよね💨黄体機能不全について、そして移植時どう対策するかなど、とりあえずセカンドピニオン的なこと受けるとかできないんですかね😥
て!なんだか踏み込んだ質問もしているかもですいません🙇もし答えたくなかったら大丈夫ですからね!採卵移植ほんとうに身を削る感覚とゆうか心身共につらく大変なことなのは同じことをしてる身として分かるので、心配とゆうか気にかかります😢
121
2019/09/24 17:25
ノル
一人目待ち
30代前半
ART(体外受精など)
しろくろさん、こんにちは😌
先生に、薬は数値は出ないと言われて私も知らなかったので驚きました!😲
ワンクリノン1日1回いいですね✨
あと、私が毎日打った黄体ホルモンの注射はプロゲステロン注でした🙏プロゲデポーだと数日効果続くものでしたね😅確かプロゲステロン注はP4の数値に影響するって言われたような…
ごめんなさい🙏大事な事なのにうる覚えです😂
黄体化しなかったと言われた時は、2回目の採卵周期に自然胚を初めて移植した時だったんで、やっぱり身体に負担かかってたんだと思います😱でもその時は9.7あったんですが…なにが起こったのでしょうか😓
しろくろさんの言われるように、他の人の治療内容見てると移植日の朝血液検査して、異常なかったら移植するっていう人多い気がします😥
LHの数値も、関係あるなんて😱検査すらしてないですよね💦
やっぱり都会の専門の病院は細かいところまで診てもらえるのですね。飛行機や新幹線使って通う方もいるんでしょうけど😥私はできない(笑)
富山市や石川の病院はどうなのか、受診しないと教えてもらえないものですかね😭
とりあえずは今週受診予定なので、今回の移植にむけてのホルモン補充の事相談してみます😭
子宮内膜は私は今まで一度も問題なくて、厚みはしっかりあるようです😲
私の事ばっかりで申し訳ないですし、色々と調べてもらってすごくありがたいです🙏😭しろくろさん、ありがとうございます😭✨
122
2019/09/25 12:46
しろくろ
ノルさん、こんにちは✨
いえいえ!私も何が何かちゃんと分かってないので😂きっとプロゲデポーって移植後1度打ちにいくやつですよね!それとは別にプロゲステロン注ってあるんですね😲
たしかに都会まで通われてる人いたりしますよね!すごい…私も無理です😱他の病院はやっぱりまず受診しないとダメそうですよね。また初診から大変なことですし、なるべくなら今の病院でうまくいくのがいいですよね😭でも転院した方が良い場合もあるでしょうし、タイミングが難しいですね😖
子宮内膜の厚みがしっかりあるとゆうところも不思議ですよね…いったいどうゆう事なのか😥ノルさん高プロラクチン血症は引っかかったことないですよね?あと子宮内膜炎の検査ってされたことありますか?どちらも黄体機能不全の原因にもなるみたいです。
あとはやはり排卵誘発剤の影響ってこともあるようなので、ノンストップでこられてるからその可能性もありそうですし、やはり体を休めてみるのもいいかもしれないですね😖
ついでに調べてましたら、胚盤胞CCだと破棄する病院もありますが、東京で一番有名な病院は胚盤胞CCでも移植してます😲その病院ではグレードは見た目だけの事としてて、その人の年齢やホルモン値など色々なことを含めて判断してるみたいです。
なので、もしもノルさんは胚盤胞のグレードとゆうよりも、黄体機能の問題で着床してないとしたなら、せっかく頑張って採卵しての胚盤胞なのでもったいないと思いまして😭安心できる黄体ホルモン値じゃないと、グレードだけの問題なのかは分からないですよね💦
とにかく今週受診されるなら、要相談されるといいと思います!🙏
私は今週期は何もしてないので特に私側の話はそんなに無いですし、全然気にされないでください😊✨
123
2019/09/25 17:00
ノル
一人目待ち
30代前半
ART(体外受精など)
しろくろさん、こんにちは✨
プロゲデポーは移植後に一度打つ注射です!排卵日とする日と移植日と移植後、全部で3回打ってると思われます😲
高プロラクチン血症は特に言われた事なくて、子宮内膜炎の検査はERA検査と一緒に調べれる検査の事ですか?やった事なくて、ERA検査と一緒にお願いしようと思ってましたが様子見になりそうです😥
東京の1番有名な病院すごく気になります(笑)そうゆう病院でもCCでも移植するのなら、グレード心配しすぎなくていいのかな😢グレードだけでなく、色々とその人に合わせて診てもらえるのですね🙏
着床前診断の事調べてたら、1番いいグレードの胚盤胞が染色体の異常あったって人がいて、やっぱり見た目だけなのかもしれないですね😥
今の病院では黄体ホルモン低くても妊娠する人はするしそんなに気にしなくていいって言われてるんですよね💦ホルモン補充はフルコース?でやってるのかなぁとも思ってますが、他の病院では治療方法変わるのでしょうかね😱
私はこのまま今の病院で着床前検査やERA検査してでもうまくいってほしいんですが、病院変えるのが手っ取り早いのかもしれないし、本当に悩みどころです。
しろくろさん、今の病院で変わった検査は特にされてないですか?
124
2019/09/25 22:42
しろくろ
ノルさん、こんばんは✨
そうでした🙇移植後だけじゃなくてその3回打ってます!プロゲデポーはそれですね🙏
子宮内膜炎の検査はERA検査と一緒に調べられるやつだと思います。でも様子見にされるとゆうことは、それが原因の可能性は低いとみられているとゆう事ですよね😲
グレードが良い方が妊娠出産率は高いのでしょうけど、良くても染色体異常があることもあるわけですし、悪いからって絶対異常があるともいいきれないわけで、私はそこまで気にしないでいい気がしました!✨都会の病院では、移植だけじゃなく採卵のタイミングも採血してホルモン値で決めたりしてホルモン値を重視されてるところが多いようなので、ホルモン値のほうが大事なのでは?と感じてます💦
なので着床前診断も必要だと思いますが、黄体ホルモンの事についても何かできないのかな?と思ってしまいます😭11以下なら移植しない病院もあったりするわけですしね💦でも低くても妊娠する人もおられるし、あまり気にしなくていいと言われてもいるわけですもんね。実際そうなのかもしれないですし、病院によるところなんでしょうから、難しいですよね😖どこもできることはやはり黄体補充ぐらいなのかもしれないですしね。
なぜ黄体機能不全なのかまずその原因をしっかり追求し、そこから適した治療をしていくと書いてある病院もありましたが、富山市や石川の病院はどうなのかは分からないですね😢
でも今回は自然周期でやってみられるとの事でしたし、先生が言われたように何か変えてみてそれで良い結果になる可能性もありますしね😊
私はした検査は子宮鏡検査のみです。子宮内膜炎の検査やERA検査はまだ言われたことなくて、検査出来ることも知らなかったのですが、ここで書き込みされてる方がその検査をできる事を書かれているのを見て知った感じです😅
125
2019/09/27 23:09
ノル
一人目待ち
30代前半
ART(体外受精など)
しろくろさん、こんばんは😌
私もしろくろさんとお話させてもらって、グレードの良い悪いだけで判断しちゃいけないんだなと思いました😥CCでも妊娠出産してる人もいるし、少しは前向きになろうと思います!✨
私勉強不足で分からないのですが、黄体機能不全の原因って何かしら検査とかで分かるものなのでしようか😭
今の病院でも基本的な検査しかしてきてないし、ホルモン補充も膣座薬、内服、注射と人より多めなのかと思ってて、あとやれる事はストレス溜めないようにする事くらいかと思ってました😓甲状腺も関係あるようですが、検査した事もないような…
先日病院で看護師さんに聞いてきたんですが、自然周期だと黄体ホルモンの補充はしない人もいるようです😲今までの数値を見て判断ですかね😲自然周期、通うのが大変そうですが頑張りますね😭✨
しろくろさん、私も子宮鏡検査だけですよ!ERAや子宮内膜炎の検査も勧められたことはなくて、前回陰性判定の時に自分からやってみたいと話しただけです💦以前も陰性判定の時先生に、詳しい検査も色々できますよ。みたいな言い方をされた事はあって、看護師さんに相談したらERA検査もできるって教えてもらいました!ちゃんと聞きたいけど、忙しそうだと相談しにくいですよね😱
126
2019/09/29 14:36
しろくろ
ノルさん、こんにちは😊
分かりやすい情報がありました!✨
「黄体機能不全 今日の臨床サポート」でネット検索してもらったら、「黄体機能不全|今日の臨床サポート-診断・処方・エビデンス-」とゆうページが出ると思うので、ぜひ読んでみてください🙏
そちらに詳しく書いてありますが、黄体機能不全は、黄体からのプロゲステロンの分泌不全によって引き起こされる着床障害、または分泌期子宮内膜自体の異常によって引き起こされる着床障害と考えられるそうです。
その他の原因としては、甲状腺機能系もでしょうし、高プロラクチン、卵胞発育不全もあるそうです。
ノルさんの場合は、原因はプロゲステロンの分泌不全だと分かっているわけです!それなのに私も知識不足でしたので、原因や治療法は何か他にないのかな?と思ってしまっていました💦ややこしくしてしまい、すいません🙇
そしてやはりプロゲステロン分泌不全の治療法は、内服や膣剤や注射での黄体補充みたいです😖
でも黄体補充してもあまり改善がないのなら、原因がダブルで他にもあると考えてみてもいいのかなと思いました。書いてあるように子宮内膜が原因の場合もあるわけですし、やっぱりERAや子宮内膜炎の検査をされてみたらいいのかもしれないですよね。
あと移植時に他の病院での移植基準値以下でも、そのあと補充たくさんしていたら補えているものなのか…5日目胚盤胞だと移植から着床まで早いと思いますので、移植したあと補ってても間に合ってないのではと思ってしまいます😭着床できるだけの数値になってる状態で移植した方がいいに越したことないですよね😢
黄体機能不全=着床障害であるとなっていますし、黄体機能不全が着床しない原因となっているのは明らかですしね😢
受精卵の染色体異常検査もしてみるに越したことはないでしょうけど、グレードよりも黄体機能不全問題が先な気がしますよね。考えますよね😥
でもとにかく看護師さんが言われた通り、自然周期でやってみたらしっかり分泌されるとかもある事みたいですし、良い風に変わるかもしれないです✨まず今回自然周期でやってみられてみてですね😊
127
2019/09/29 14:58
しろくろ
書き漏れてしまったので続きです🙏
甲状腺機能は血液検査で調べてありますよ😊
初診時に血液検査されていると思いますが、その血液検査結果表にあるTSH、FT3、FT4の数値が甲状腺機能をみてる数値です!基準値内なら大丈夫です✨
なので何も言われてないなら、ノルさんも甲状腺機能は問題無しと思います😄
128
2019/09/29 21:14
ノル
一人目待ち
30代前半
ART(体外受精など)
しろくろさん、こんばんは😌
調べてもらって、ありがとうございます😭🙏早速見ましたが、やっぱり私はプロゲステロンの分泌不全でホルモン補充が治療法なんですね!
ちゃんと分泌はされてる場合でも、分泌期子宮内膜自体の異常で着床障害となって不妊の原因なんですね💦内膜を採取する検査の事が載ってましたけど、ERA検査の着床の窓と言われるものとはきっと別ですよね?😥理解が低くてすみません😭🙏
体外受精始める前、自然周期だとデュファストン服用してても黄体期が12日ほどで短くて処方分飲みきる前に生理きてたので、今回も出来ればフルコースで処方してもらえないか先生に頼んでみます😱💦
血液検査、プロラクチンも甲状腺の検査項目も大丈夫でした✨😌
何から何まで教えてもらって、しろくろさんありがとうございます😭🙏✨✨✨
129
2019/09/30 15:35
しろくろ
ノルさん、こんにちは✨
いえいえ🙏同じく頑張っておられるノルさんには良い結果になってもらいたいと思いますし、少しでも何かお力になれたらと思いまして!😊
それに私は今週期は何もしてないので😅でも10月は移植周期にしたいと思っているので、私も頑張ります💨
ほんとですね💦載っていた内膜を採取する検査、よく読んでみるとERA検査とは別っぽいですね😅でも排卵後の黄体期のズレをみるに違いないから同じようなものと捉えていいのかも?と感じました😲
体外受精始める前からもそうだったんですね。体質的なものなのかもしれないですよね😢
今の病院は移植時のホルモン基準値とかないのはイタイですね😭そもそも私も数値がどのぐらいなのか知りたいです😓
とにかく今回の移植は、黄体補充をフルコースでしてもらうようにできたらいいですよね🙏
ちなみに県外で体外受精して妊娠出産した友達に聞いたのですが、病院で、移植前後はとにかく水をよく飲むこと、ヨーグルトなど乳酸菌を摂取するようにしてたらいいよって言われてたらしいです!✨
それで最近その子からおススメされて、少し高いのですがマルサンアイの「豆乳グルト」を毎朝バナナ入れて食べ始めましたが、美味しいし豆乳のヨーグルトなのでおススメです😋
130
2019/10/02 20:31
ノル
一人目待ち
30代前半
ART(体外受精など)
しろくろさん、こんばんは😌
早速私の報告なんですが、自然周期の移植の予定でしたけど、移植中止になりました😓多めの不正出血が続いたのですが、ちょうど排卵日頃の診察の日で診てもらったところ、ホルモンバランスも良くないし今回は様子見てても排卵しないので移植できないと言われました💦注射打ってもらって、また生理がくるそうです。
今まで排卵しなかった事なんてなかったのに、病院に通うのも嫌々で精神的に辛かったのが身体に出ちゃったのかなと😓
黄体期の心配ばかりしてましたが、それ以前の問題でした。気持ち前向きになれるまで休もうか、休むことへの不安と頭痛に悩まされてます(笑)
移植前後はお水と乳酸菌ですね🙏次の時は意識してみます😌私は、ラクトフェリンの飲むヨーグルトを種にヨーグルトメーカーでヨーグルト作って毎日食べてます!(笑)子宮内にラクトフェリンの菌がないと不妊の原因になるそうで、ラクトフェリンのサプリとヨーグルトのダブルで摂取してます😂
しろくろさんのと同じか分からないけど豆乳ヨーグルト1度食べた事あるのですが、ヘルシーで身体に良さそうですよね✨採卵時のタンパク質補給にも良さそうです😌
あと、追加でアスタキサンチンのサプリ飲み始めました!抗酸化作用があって、卵子の若返りの為にいいそうです。次の採卵までは続けてみようかなと必死です(笑)
しろくろさんも、そろそろ移植に向けて通われるのですね😌大変ですけど、頑張ってください✨🙏
131
2019/10/03 14:37
しろくろ
ノルさん、こんにちは✨
そうでしたね🙏ラクトフェリンサプリ始めたって書かれていたんでした🙇しかもヨーグルトを作って食べておられるとは!!すごいです✨やっぱりラクトフェリンがいいんですね😲私も意識して摂取してみます😊
アスタキサンチンはたしかに良さそうですね😄亜麻仁油も抗酸化作用ありますし、ダブルでよけいに効きそうな気がします✨
私もホルモンバランスの乱れで不正出血おきたり体調不良だった事あります💦そのとき調べてましたが、卵巣が疲労困憊状態でそうなるみたいです。ノルさんの場合、気持ち的な疲れも影響ありそうですよね😥
もしお休みされない判断されたとしても、注射でおこした生理で移植周期や採卵周期に入るとまだ乱れてる場合があるので(私はそうでした)そこは飛ばして、せめて次の自然に生理がくるのを待ったほうがいいと思います。私はとにかく卵巣を休ませたいと思い、3周期ゆっくり休みました😂
休むことの不安はでますよね😢でも気持ちが前向きになれない時の通院って辛いことですよね。それに2〜3周期休むだけでも体調が全然違うと思いますし、それが良い結果に結びつくかもしれないので、急がば回れかもしれません。あくまで私の場合ですが私はそうでした🙏
132
2019/10/04 23:25
ノル
一人目待ち
30代前半
ART(体外受精など)
しろくろさん、こんばんは😌
ラクトフェリンを摂取するとラクトバチルス菌が増えると言われてるそうです✨ERA検査と一緒にできるEMMA検査は、子宮内の細菌の種類や割合を調べる検査で、ラクトバチルス菌が90%以上を示すと着床率も出生率も上がるそうです!!✨
私は検査した事もないので足りてるか分からないし、本当は経口投与でなく膣からの投与じゃないと子宮内膜には届かないそうです😱💦でも可能性あるかもしれないとヨーグルトもサプリも摂ってます(笑)
ERA、EMMA、ALICEを検査しているアイジェノミクス社のアメブロを見た事があるんですけど、その3つの検査の事が分かりやすく載ってますし検査している会社なので信用性があると思って(笑)
もししろくろさん興味あれば見てみてください✨
ストレスなのか頭痛も治らないし、しろくろさんが言われる通り少し休もうかなと考えてます💦2、3クール休むといいのかとも思うけど、せっかちな私には耐えられそうもないのでとりあえずは次生理きてももう1クールは様子見ようかなと思ってます😭
焦っている理由の1つなんですが、私の住んでる自治体は通算10回までしか助成が出なくて、6回陰性続いていると10回までに1人出産できるのか、2人目が欲しいと思った時(欲な話です💦)全て自費では諦めるしかないとか、金銭面の先の事も考えてしまって…。
高額の時(採卵)だけ助成金の申請しようか悩んで期限の年度末まで申請に行くのを保留にしてるのもあって、そこまではノンストップで治療する気持ちでいたんですよね😭
富山は制限ないそうで、引っ越したいです(笑)
133
2019/10/05 09:19
しろくろ
ノルさん、こんにちは✨
ラクトバチルス菌ってそんなにすごいのですね!😲私はERA検査以外についての事はまったく知らないので、ものすごく勉強になりました🙇
アイジェノミクス社のアメブロ見てみます✨
でも本当は膣からの投与じゃないと子宮内膜に届かないんですね…それなら膣剤作って欲しいですね😂
でも乳酸菌って食べ物よりサプリでの方が届きやすいって聞いたことあるので、腸と子宮はまた別かもしれませんが、ノルさんサプリ摂取されてるの良い気がします😊私も検討したいと思います✨
たくさん教えていただいて感謝です🙏ありがとうございます😄
ノルさんの頭痛、心配ですね。もしストレスが原因だと対策も難しいですしね😥いま少しでも体を休められるわけですし、その間あまりなるべく考えないように、好きなことしたりして過ごしてみるといいかもしれないですね😌
急がれる理由には、そんなご事情もあったんですね。通算10回までって…なんと厳しい😭助成金については県および市町村によって、全然違いますもんね😓
たしかに富山県の助成は通算回数制限はないです!でも年間回数制限はあります。あとは市町村の助成は上限や回数制限あったりして各市町村で違います。
聞いた話ですが実際に、同じ県内でもあそこの市の助成の方がいいと引っ越した方おられたそうですよ😱
でもとにかく通算回数制限がないことは本当にありがたいことです🙏助成金無しで全額自費となると、無理ですよね💦助成金があるからなんとかできているのに。
たしかに回数制限があるなら採卵のときだけにしとこうかとか考えますし、一回でも無駄にできないとゆうか、転院した方が良いのかとかもそれは考えてしまいますよね😥
134
2019/10/10 21:34
ノル
一人目待ち
30代前半
ART(体外受精など)
しろくろさん、こんばんは😌
治療の事を考えないように忙しくしていたのもあってご無沙汰になってしまいました🙏😥
心配の声もかけてもらっていたのに、すみません😭

私が使ってるラクトフェリンのサプリは腸で溶けるカプセルで、経口は意味がないと言われても子宮と腸はすぐ近くだから届いてるかもしれないと、前向きに飲み続けけたいです😂(笑)
しろくろさんラクトバチルス菌が足りてる場合でも、摂取して悪い物ではないのでよかったら検討してみてください✨

やっぱり、助成金のいい悪いは県内でも自治体によって変わってくるんですね💦引っ越す方もでてきますよね。私の県は通算6回で、市が10回までなので、7回目からは助成金額もがくっと減っちゃうんですよね😭
回数制限のせいで無駄にしたくない気持ちも強くて、お金かけてでも次採卵したら着床前検査の事も考えちゃいますね😓
転院か今の病院でもう一度採卵かはまだ悩みます😭検査も助成でるか、保険きく時代が早くこないかなぁ(笑)

しろくろさん、移植にむけて通院頑張ってくださいね🙏✨✨✨
<< 最新
< 前へ
次へ >
最初 >>
不妊に強い 頼れる病院特集

妊娠するためには信頼できる病院選びがとても大切。

病院情報を見る
© 子宝ねっと