登録なし 匿名でも投稿OK
はな
2025/10/08 13:43
現在、不妊治療病院に通院している35歳です。
妊活を初めて1年(風疹ワクチン接種もあったので実質10ヶ月くらいです。)タイミング療法を行ってきました。
ただ、ここ最近先生から人工授精に進んでみたら?と言われることも多くなりました。
私もタイミング療法をする事がストレスになり、そろそろ人工授精にステップアップしようかと考えています。
現在、人工授精をされている方や、ステップアップ経験をされた方にどのくらいで、決断されましたか?
何かきっかけがあったらそれも知りたいです。
よろしくお願いします。
返信、マークをくださいね
3件
永遠の42歳
2025/10/09 20:02
ステップアップのタイミング悩みますよね。
私は36歳で結婚して、37歳になったぐらいからルナルナを使って自分で排卵日を確認しながら自然妊娠を目指しました。
半年ぐらい経った後にお互い不妊だったら困るなと思って、夫婦そろってブライダルチェックをしに不妊クリニックに行ったときに、先生に「IVF考えてもいいかもね」と言われました。その時私は37歳、旦那は29歳でした。
検査の結果どちらも不妊ではありませんでしたが、子供が二人欲しいこと、あとはそのクリニックは卵子を2つ移植できるというのがあって、夫婦で話し合ってIVFにすることにしました。
人工授精をすっ飛ばしたのは、その先生曰く人工授精は自閉症の子が生まれる可能性が高いからおすすめしないと言われたからです。
しかし、IVFに向けて検査を重ねると、私のホルモン値が異常で甲状腺クリニックに飛ばされました。
そこで半年間血液検査を行って、投薬せずにIVFができると診断されて不妊クリニックに戻りました。
その後ようやく採卵できたのですが、移植をしようと思った月が8月で、ちょうどクリニックのお盆休みと私の排卵日が重なってしまい移植できませんでした。その次の月は、海外出張があり、気圧が変わるのは良くないということでスキップしました。その次の月は、生理が終わった2日後に排卵が起こってしまい、泣く泣く延期しました。次の月はまた甲状腺の血液検査で引っかかってしまい、1か月投薬をしました。投薬後ホルモン値が正常になったので、ようやく次の生理が来たら不妊クリニックに今度こそ移植の話をしに行きます。←イマココ
私の意見から言うと、早い方が良いです。
次のステップに行ったからと言ってすぐにできるかどうかもわからないんです。(私の場合はホルモンも影響してるので、相場よりさらに遅延が発生しているかもしれませんが…)
旦那さんと相談して、早めに切り替えたほうが良いかと思います!
人工授精やIVFは自然妊娠よりは結構計画的にできると思います!!
頑張りましょう💕
© 子宝ねっと
1
匿名
2025/10/08 16:34
私の場合です。何かの参考になれば。
自己流でアプリや排卵予測検査薬使用して
タイミングを取り、3ヶ月。
陽性反応にならないので婦人科へ初めて受診。
治療開始時20歳代。
男女共に問題なければ避妊しない場合6ヶ月以内に妊娠する確率80%以上。
その為、6ヶ月がひとつの区切りの目安と言われた。
自分はとにかく1ヶ月でも早く妊娠したかったため、ステップアップすることに対してはあまりためらいはなかった。
婦人科へ通院しながらタイミング法3回受けて
ヒューナーテストの結果は5段階中3段階目の普通ランクと言われた。
3ヶ月繰り返しても効果ないため高度生殖補助医療も受けられる不妊治療専門病院へ転院。
人工授精3回やって、治療開始から半年経った時に
精子の状況が悪いかもしれない、と医師から言われました。
(タイミング法をしていた時は精子側は積極的に検査していなかったため、数とか運動率とか詳細は分かっていませんでした。
しかし、人工授精になってから毎回精子の数や運動率も検査した結果を用紙にて患者へ配布されるようになったため、
そこで初めて基準値を大幅に下回っていることを知りました。)
人工授精の3ヶ月間を使って、女性側の基本的な検査
(甲状腺機能や卵管通水検査、子宮鏡検査等)
を受けて、異状なしと言われました。
半年経っても一度も陽性反応にならないし
現状女性側に特段大きな原因がなくて
精子の機能が悪そうならばこのまま人工授精を頑張っていても効果は薄いかなと判断。
自分から顕微授精へステップアップしてください、と頼んだ。
医師も顕微授精適応でも良い状況だろう、
早く先へ進めたいならそうしようと言われてステップアップしていきました。
タイミング法や人工授精の段階で明らかな原因が見つからなくても体外/顕微授精へ進んだら原因が分かった、あるいは一回で妊娠までいけたというケースもあるから。と医師から言われました。
結果、早くステップアップして良かったと思う状況でした。
体外/顕微授精へ進むとなるとさらに時間がかかるようになります。(採卵、移植周期が人によって数ヵ月かかることがあるため。)
35歳という年齢も考慮すると、早めに悔いの少ない決断されることをお勧めします。
編集 | 違反