登録なし 匿名でも投稿OK
返信、マークをくださいね
290件
匿名
2021/06/18 17:42
ストレスは関係ありますよね〜。ビタミン類の消費や、卵子の発育もストレスとホルモンとの関わりがあります。受精卵がいくら良くても子宮内環境が整わなければ着床完了までいかないと思います。どれも関係ない、と言う前に、私は出来る努力はしたいですね。
匿名
2021/06/18 17:53
普通妊娠と違って体外とかだと、人工的に受精卵を子宮内に置くわけだから・・・なんとなく不安定で少しの振動でポロッと落っこちそうなイメージ💦あくまでイメージだけど・・・気持ちの問題よね😅
匿名
2021/06/19 07:46
153です。
死産したから。臍帯の事故です。
うちのドクターは、生理があがっても薬で生理を起こして、若い人の受精卵で妊娠した例もあるから、ストレスは関係ないっていう。そんな人がストレスないとは思えないらしいからって。
ただ、自然や人工は、ストレスで排卵がなかったりするから、ストレスは関係あるとも言ってました。
匿名
2021/06/19 07:50
続き ドクターより
卵子の質のために、糖質を制限したり、子宮内の環境のために善玉菌を増やす努力をしたり、(ラクトバチルスサプリ飲むとか)体質改善は必要という考えも言ってます。ストレスというよりも取り組めることです。
© 子宝ねっと
152
匿名
2021/06/17 22:35
移植後にあれこれ気にして制限して過ごした私と、何も気にせず普段通りに生活してた友人の方が先に妊娠したので、結局ストレスとか生活リズムだったのかなって思いました😂
編集 | 違反