登録なし 匿名でも投稿OK
前画面に戻る
(ご注意) このフォームは「ルール違反連絡」専用です。
下記の書き込みを、ルール違反として管理人に連絡します。
No: 0 匿名 2025/09/19 15:45 第1子を顕微授精で妊娠出来て、現在5個の胚盤胞を凍結保存しています。私は次回2026年9-11月が更新時期を迎えます。・夫はもう40歳目前を迎えること。・更新料を再び支払うことは避けたい。・夫婦の身体状況から、2人目以降もほぼ胚盤胞移植一択、胚盤胞がなくなれば再度顕微授精が必要。・凍結胚盤胞移植から再開するならば断乳し 生理再開していることを求められる。これらのことから、私の場合は産後6ヶ月前後で断乳し2026年6月頃から通院再開しないと11月の更新期限までに移植し陽性反応を貰うことが間に合わないかな…と焦ってしまいます。しかし、次回妊娠までには12ヶ月以上空けたほうが安全ということも目にするので焦って再開してはいけないのか、と再開時期を迷ってしまいます。私と同じように第1子を顕微授精で妊娠し2人目のために不妊治療を再開された方は年齢、体調、上の子の状況、金額、仕事、家庭の事情等様々な状況や条件がある中で何を理由に、基準にして夫婦でどんな話し合いをして産後何ヵ月頃から不妊治療再開をしましたか?また、胚盤胞移植からではなく他の方法(再び採卵から、人工受精やタイミング法へステップダウンした、等)で2人目妊活を始めた方がいらっしゃいましたらぜひそれを選択した(せざるを得なかった)理由を教えて頂けましたら、幸いです😅自分の2人目妊活開始の参考にさせて頂きます🙇
■違反項目(必須) いずれか 1 つをご選択ください。
■具体的な違反内容(任意) (100文字以内)
© 子宝ねっと