ちょっと、聞いてください!登録なし 匿名でも投稿OK
返信、マークをくださいね
9件
匿名
2025/10/01 16:43
主治医に相談したい、尋ねたいと思っていたことはなかったか頭の中で思い出し整理してメモにまとめる。
今後のスケジュール等を聞いて、仕事やその他プライベート等の予定と調整する必要があるか判断するために自分や家族のスケジュールを見返しておく。
今日はどんな話をされるのか、どんな検査や処置をされる可能性があるのかを予想しておく。
そして、留意して欲しいことや質問があればメモに残しておく。
いつも大体診察や検査や処置が終わった後に『あっ、そういえばこれはどうするんだ?』とか疑問に思うことがあるから。
医師や看護師は短い診療時間内に全て過不足なく向こうから情報等を与えてくれる訳じゃない。
自分で情報を欲しければ自分から情報を開示したり質問したりしていって段階を経て進めていかないと、特に高度生殖補助医療の領域を受けるようになったらやっていけない。
タイミング法や人工授精の段階だとまだそこまで気を張ったりする必要がないのかもしれないが…。
本来はこのような準備をしておきたいなら診察に来る前に終えておくのが理想なのだろう。
しかし仕事や家事で疲れてしまっていることも多いため、数時間待たされるこの時間を使って、調べものや整理をしてしまうことが多い。
作業に没頭出来るから、他の患者やカップルのことも変に気にしなくていいし
子連れがいても(子連れOKな病院なので😂)意識を取られなくて済む。
仕事をパソコン使ってカチカチしている人も多く見るが、私はデスクワークの業種ではないので、こうやって長い待ち時間を有効活用している。
© 子宝ねっと
1
匿名
2025/09/30 23:11
妄想タイム
編集 | 違反