登録なし 匿名でも投稿OK
検索エンジンからのアクセスは、
「卵子提供 子宝ねっと」で検索がスムーズです。
ゆりちん
2009/04/10 21:50
早発閉経の39歳です。
注射でも薬でも、どうやっても卵子ができません。
長野や北九州の病院で卵子提供によるIVFを行なっているようですが、姉妹や友人からの提供ですよね。
男兄弟しかいないし、とても友人に頼めることではありません。
第3者からの卵子提供は、今の日本では受けられないのでしょうか?
AIDを行なっているJISART会員の病院に行ってみようとも思うのですが、数件メールで問い合わせたところ、いい回答はなく、行っても傷つくだけかな・・・と思ってしまい、勇気を持てないでいます。
過去ログも拝見しましたが、2007年から何も進んでいないのでしょうか?
何か情報をご存知ないでしょうか?
ロック中につき、返信できません
コメント、マークをくださいね
28件
ゆりちん
2009/10/19 14:07
あまくりん88 さん、はじめまして。
体調は大丈夫ですか?
卵子を提供する。
とても簡単なことではないです。
姉妹といえども、難しいのはよくわかります。
エッグシェアという制度ができない限り、提供者がいない我々には、第三者からの提供は難しいと思います。
あと一歩というところまで来ましたが、これ以上は簡単には進まないだろうなと思っています。
でも希望は捨てていません。
私も、家が建つくらいのお金を使ってきました。
主人に申し訳なく思っています。
もっと若ければ、今後の進展を見守りながら、待つこともできるのですが。
でも、もう少し諦めないで頑張りたいです。
お互いに^。^
あまくりん88
2009/10/22 08:25
ゆりちんさん
姉妹からの提供者がいても自分の卵を提供すれば、自分の子供と言えばそうだし、いや自分の子供ですよね。世間から見れば、いとこ同士でも異父兄弟になってしまうんですもの、簡単にはいきません。姉妹だけならいいですが、旦那さんが納得しませんよね。
良くわかっているんですけどね。
話しはちょっとずれますが、家の父は子供のいない養父宅に養父が60歳の時に養子に入ったんですよ。その時父は18歳。6年後に母と結婚して4人の子供をもうけました。まったく血のつながりのない近所と言うだけで本家の跡継ぎになり60年近く、苦労も多かったと聞きます。でも養子先の両親には可愛がってもらったみたい。私たち孫もとっても可愛がってくれました。じいちゃん、ばあちゃんが3人づついるのはうれしかったですもん。
私は養子も視野に入れて治療を続けています。
父は養子になってきてくれた子が苦労するよ。といってます。体験談ですから重いです。
日本でもエッグシェアの制度ができるといいのにな〜〜。 臓器移植が承認されましたよね。卵巣の移植なんてできないのでしょうかね?卵をもらうのも臓器移植のような気がしますが。。
EVEEVE
2010/05/08 15:24
はじめまして(^v^)
私は、治療を始めてもうすぐ一年になる37歳です。
すでに閉経しているので、採卵までいかず・・・
ついに、卵子提供の話をされてしまいました。
私には姉と妹がいて、もし、卵子をもらえたらどうする?と主人に聞いた所、嬉しいとの答えが・・・
私的には、諦めるしかないのかな〜と思っていたので、正直主人の答えにはびっくりしました。
そこまでして子供が欲しいんだなぁ〜・・・私の卵巣が使えなくてごめんなさいという気持ちでいっぱいです。
主人の想いに、答えるべきですか???
たまご
2010/05/16 10:14
EVEEVEさんへ
はじめまして。
私の夫も、EVEEVEさんの旦那様と同じ反応でした。
卵子提供の話をうかがって、子供は私のお腹で育つこと、遺伝子レベルでは姉妹と夫の子であること、子供には卵子提供を告知することなど・・・。
話を聞いても、夫の気持ちは変わりませんでした。
イロイロ、越えなければならない壁はあるみたいで・・・。
夫の希望は叶えたいし、私ももちろん。
しかし、これからのことを(家族の関係、夫との関係、一番に子供のことなど)考えると不安で。
一人では、まして、告知しなければならないとなると夫婦だけでは決められないことですよね。
それから、話はすすんでいますか?
EVEEVE
2010/05/19 14:58
たまごさんへ
早速のお返事ありがとうございます(^^)
たまごさんのご主人様も、どうしても子供が欲しいんですね。
あれから・・・話はすすでいません。と、言うか、話していません。その気になられると困るので、一人悶々とした日々を送っています。
どうやら、主人は日本では出来ないと思っているらしいです。
来月初めに、先生が会いたがっていると言って、一緒に病院に行き、治療の成果や卵巣の調子などの説明を聞きに行ってきます。。主人は、採卵のことなど全然分かってなくて、ただ、諦めない諦めないと言うだけで・・・本当、困ちゃいます(笑)妊娠出来る過程は、どうでもいいみたいで・・・
先生の話だと、卵子提供は長野の病院(もぐり)になるので紹介はできないけど、ドナーを受ける気ならいくらでも紹介してあげますと言われました。
日本は、倫理観が厳しいらしく、家族全員(卵子提供者)も含め話し合い、納得した上で全員で長野に行く事になりますと説明されました。
その時に、きっと産まれてくる子供に告知しなければいけないなどの話があるんですね〜。
越えなければならない高〜い壁がありすぎて、私にはとても無理な気がします。
ちなみに先生から主人に、否定的な話をしてくれるとの事です。
先日ある本で、ドナーをもらい、主人の子供であるけれど私の子供ではない、でも自分の子供として育てなきゃ、身内に知られないようにしなきゃと、
ずっと悩み苦しみ続けている女性の話があり、もしかしたら自分も悩むかもと思ってしまいました。
まだ、姉妹には話していませんが、提供してくれるか分かりません。多分無理だと思います・・・
主人には、悪いけど諦めてくれないかなぁ(><)
こんな私って酷いですか?
ぴっぴー
2010/05/20 20:08
私は病気での早期閉経で卵子は1つもなく提供者さえいれば日本で卵子提供が認められると言われました。
でも私は姉妹がいないので日本では卵子バンクができない限り無理でしたし、もし日本での卵子提供で受けられたとしてもいろいろとめんどくさいなと感じました・・
考え方がカタイというか。
それでうんざりし、アメリカで卵子提供を決めました。
お金の面は厳しいけど、アメリカの卵子提供に対する考え方が私には合っている気がします。
日本で卵子提供をうけるにしても結構なお金がかかると聞いたことがありますし。
自分にとってベストなやり方を選んでくださいね。
おと
2010/05/24 19:27
はじめまして!
こちらにお邪魔するのは初めてです。
一緒に情報交換させてください。
よろしくお願いします。
私も日本で(現かかりつけのクリニック)卵子提供を受けて治療続行しようかと考えて毎日いろんな情報をPCで探して、こちらにたどり着きました。
つい先日通っているクリニックで”日本で卵子提供”の話を聞いてきました。
私のクリニックでも卵子提供者がいればOKでした。
問題はやっぱり卵子提供者をどのようにして探すかが問題ですよね。
アメリカで卵子提供を受けるのがベストかも知れませんが、私のような庶民では500万から700万必要です。と言われても死活問題です。
それでなくても軽く戸建は買えるだけの治療費をつぎ込みました。
これから情報集めに精を出します!
たまご
2010/05/27 11:47
☆EVEEVEさんへ。
旦那さんと病院へはいったのでしょうか?
返事が遅くなりました。
酷いなんて。。。
全然そんなことありません。
私も、以前、夫の精子を検査に行ったとき
不謹慎ながらも無精子なら・・と願ったことがあります。
そしたら、私だけの責任ではなくなるから。と。
色んなことを考え、感じているのは実際にEVEEVEさんなんですから、EVEEVEさんも素直に思ったことを表現してもいいと思います。
旦那さんとEVEEVEさんの間に温度差があるのですか?
私も、EVEEVEさんと同じで、夫は治療のこと、これからのことを簡単に考えているとしか思えませんでした。
だから、とことん話し合いました。真剣に。
時には感情的にも。
子供が授からなかった場合は、夫のことを考えて分かれようという話合いもしました。
しかし、夫は、子供は欲しいが、子供あっての生活がしたくて結婚したわけではないし、2人で生きる人生があってもいいじゃないか。と。
これから先、何があるかわかりませんが、この言葉を信じて治療しています。
EVEEVEさん。いろいろ考えることがあると思います。
顔も、素性もお互い知りませんが、
ここでは、素直にお互い思っていることを話せたらと思います。
まとまりのない返事ですが・・・。
☆ぴっぴーさん。
海外での卵子提供は、私にとっても理想です。
告知のこと、子供のことなどなど。
知っているのは、限られた人だけで
なんら、普通に生まれた子と変わらない。
私も、日本での卵子提供は実際に乗り越えなければならないことがたくさんありすぎて戸惑いました。
しかし、費用のことはもちろんですが、海外での治療の知識もない、言葉も。となると日本での治療の方が・・と考えてしまします。
ぴっぴーさんの言うとおり、それぞれの方法でいつかはステキな報告が出来るといいですね!
☆おとさん。
日本での卵子提供については、パソコンで情報をあるめようとしてもないのが現実ですね・・・。
法律も制定されていないですし・・・。
病院で話を聞くことしか私も情報を集めたことがありません。
もっと、情報交換できればいいんですが・・・。
お互い、情報交換できるように情報収集頑張りましょう!
治療も☆
Naohiro
2010/05/29 03:16
はじめまして。
私も卵子提供を希望している一人です。
よろしくお願いします。
「卵子提供者がいれば日本国内でも…」とありましたが 本当ですか?
私には姉妹がいません。
ですが、有り難い事に友人が提供してもいいと言ってくれています。
いろいろ 問い合わせましたが公開してる病院は、ガイドラインが出来て尚更の事 厳しくなったようで…
倫理委員会を開くのに自己負担で委員会に出席する諸先生方の交通費を全額払わなきゃいけないそうで…
それが3回ぐらいだったとしても、それだけで軽く100万円が飛ぶのでは?と…
しかもOKが出るかもわからないと…
挙げ句の果てに「海外をお勧めします」と言われてしまいました。
ロック中につき、返信できません
9
あまくりん88
2009/10/19 13:00
ゆりちんさんはじめまして!
JISARTの病院に行かれたんですね。私も提供者はいません。姉妹がいるのですが、高齢、今年出産したばかり。どちらも医療従事者でリスクを知っているので提供は無理です。姉妹でも提供してくれないのにエッグドナーが見つかるのは無理としかいえない状況です。
ゆりちんさんはカウフマン療法中なのですね。FSH 下がるといいですね。私も48と高いです。排卵ももちろんありませんし、それどころか卵子ができてきませんので、今回卵巣摘出の危機まで訪れてしまい。。
ますます、国内の卵子提供に望みをかけているんですが。。
ここでも海外での卵子提供の話題が出ていますが、もう10年でお家が建つくらいのお金を使ってきました。(私が住む田舎でですが)これ以上負担はかけられないと言う思いと、夫婦の子供が欲しいという思いで葛藤です。
でももう少し頑張りましょうね。医療は日進月歩、前に進んでいるのは確かですからね。
編集 | 違反