登録なし 匿名でも投稿OK
検索エンジンからのアクセスは、
「卵子提供 子宝ねっと」で検索がスムーズです。
匿名
2025/05/09 08:16
卵子提供などのニュースでのコメントを見ていると、親のエゴとか、子供がかわいそうとか、諦めるべきとか、そういう意見ばかりです。世間ではやはり認められていないんだなと思いました。
子供が欲しくて、でも、なかなか出会いがなくて、結婚が遅くなり、高齢になり、自己卵で治療しても授からず、最終的に卵子提供を選択することが、すごく罪な事をしているような感じなのかなと、悲しくなりました。
でも、子供が欲しいし、一生をかけて愛情を持って育てたいです。これも親のエゴでしょうか
コメント、マークをくださいね
1件
1
Nana
2025/05/12 12:49
私も同じように、たくさん悩み、迷った時期がありました。「子どもがほしい」という想いは、決してエゴなんかではなく、深くて純粋な願いだと今は思っています。
私が台湾の生殖医療クリニックの先生が言ってくれた言葉が、今でも心に残っています。
「卵子提供は決して簡単な決断ではありませんが、家族の形は多様であり、愛情の形も様々。大切なのは、子供と共に過ごす中で日々愛情と絆を築いていくことだと思います。実際に、私はそういう家族を沢山見てきましたから。」この言葉に私はとても救われました。
先生の言葉を聞いてから、確かに今は、多様性の時代でもあるし、一昔前と違って、色んな生き方があってもいいのではないか、誰かの意見に左右されるのではなく、自分がパートナーとしっかり話し合って、自分たちが納得できる選択をすることが大切なのかなと思えるようになりました。
私も幾つかのクリニックでオンライン個別相談をさせてもらいました。台湾の愛群や大新など無料で個別相談できるクリニックもありました。
相談するまでは中国語もできないし、かなり緊張していたのですが、実際に台湾のお医者さんと日本語コーディネーターの方と話してみると、とても優しく親身になって話を聞いてくださり、同じような境遇で治療にいらしている方が日本からも沢山いることがわかり、かなり心強く、安心することができました。
私もこれから治療する身ではありますが、匿名さんの最終的なお気持ちやご判断がどうなるかはわかりませんが、悩んだ時間は決して無駄ではないと思いますし、とても尊いことだなと思います。かげながら応援しています。
編集 | 違反