カラー
< 前へ
一覧
次へ >
3回目移植準備周期 栄養採血結果(記録)
一人目待ち
30代後半
ART(体外受精など)
2022/01/28 05:52
2022.1.20 栄養採血(消化器内科)

※採血結果の一部のみを記録で残します。

・25 OH V.D:41.7ng/mL(30以上)
・血清銅︰102μg/dL(70〜130)
・亜鉛︰111μg/dL(80〜130)
・血清鉄︰125μg/dL(48〜154)
・フェリチン︰15.7ng/mL(3.6〜114)
・LDL-C︰↑163mg/dL(70〜139)
・T-Cho︰↑257mg/dL(150〜219)

私の県には分子栄養療法(オーソモレキュラー療法)の専門医はいない為、問合せ6軒目で快く引き受けて下さった市内の内科で栄養採血をお願いしました。(栄養外来やアンチエイジング外来のある総合病院や大学病院もありません。)

全体的に見ると悪くはないように感じますが、海外ではビタミンDは80が推奨とか、フェリチンは最低40以上が基本のようです。といっても栄養学は素人なので、今飲んでるサプリにエレビットを追加し、ヘム鉄サプリを増量、あとは赤身肉など高タンパクな食事を摂ることを心掛けようと思います。脂溶性ビタミンを過剰摂取しても自己責任になりますしね。生殖医療専門医で採血して指導がある方々は羨ましいなと思います。移植までもう1ヶ月切っているけど、頑張ります😂

これでダメなら分割胚を移植か、採卵して着床前診断かな。
やっと対象者になれるので。(専門医による遺伝カウンセリングは去年稽留流産後に、絨毛染色体検査結果からPGT-Aを見越して済んでいます。当時、夫婦染色体検査は行わず。)
初回移植から、胚盤胞2個移植で妊娠継続出来ていないので色々恐怖でしかありませんが、やるしかない。

ラクトフローラフォルテ膣剤は2周期終わりました。あとは移植周期に、移植前日から逆算して仕上げの3周期目です。
2
#体外受精
#凍結胚移植
コメント一覧
4
2022/02/03 14:39
カラー
一人目待ち
30代後半
ART(体外受精など)
MINA0523さん

今日恵方巻きやりました😄北北西でしたっけ✨

ウトロは出てきますよね😂ほぼ形状そのままみたいな時もあり初めは焦りましたが😅入れて30分は横になってねと病院で言われましたが、仕事中に座る暇もなくトイレで指定時間に入れて働きまくってましたが過去に着床していました。なのでしっかり入れたら吸収されてるんだなと安心しました。

PGTAはKLCが技術高いみたいですが、東京在住ではないので😂この着床前診断が、染色体異常のある受精卵を移植する事を防ぐ検査です。私は臨床遺伝専門医との遺伝カウンセリングは終えているので、今月の移植が陰性か流産ならば対象者になるので、次回からやろうかなと検討中です😊この検査を既にしている人達に聞くと、検査期間は2週間程度、1周期空いたらその時に着床前診断していない胚移植をしてるそうです。私のクリニックも2週間程度かかると言っていましたが、採卵後はお休み周期なのでちょうどいいのかなと。

私は市内の産婦人科でタイミング法からしていましたが、hCG5000でも排卵しにくいのでタイミングが取りにくく、旦那は夜勤もあり…だんだんとレスになりました。タイミング法では無理だなと体外受精を決意し、紹介状を書いてもらい、専門クリニックへ転院し初診で体外受精を希望しましたが、体外受精説明会の予約待ちで3ヶ月以上要し、人工授精も計5回やっています。

睡眠薬は先生によって見解がバラバラでした。私も飲んでます。昔から入眠困難で。飲んでも効かないくらいです😅
産婦人科医がOK出したものを今は飲んでます。本当はフルニトラゼパムがいいですが、ゾルピデムとソラナックスです。しかし他の産科医達に去年流産手術を受けた際に「不安なら飲まない事ですね」と言われました。催奇性が高いから飲まないほうがいい気分安定薬(バルプロ酸ナトリウムや炭酸リチウム)もあると思いますが、これらも本人にとって有効性のほうが高いと主治医が判断したら飲むほうがいいと思います😌卵の力が強ければ、風邪やワクチンで高熱出そうと関係なく着床する!と主治医である産婦人科医は言っていました。

昨日無事に月経が来て、移植周期に入れました。
ご心配ありがとうございました💕
天皇誕生日の2/23大安吉日に3回目移植です✨

MINA0523さんが上手くいきますように🙏💕
3
2022/02/02 13:37
MINA0523
一人目待ち
30代後半
ART(体外受精など)
こんにちはカラーさん


お返事ありがとうございます♪
お値段はかなりするとは聞いていましたが、1個につき¥80,000…(絶句)
しかも技術的にもまだまだなら、
正確なデータが得られないこともありますよね、
不妊治療自体がギャンブルの様なものだなとか感じます(>︿<。)
他の部位と違い、検査となると、
その周期は移植はお休みになるし、判断がとても難しいです😖


そう言えば明日は節分ですね!
関西では恵方巻きという巻き寿司を食べます
明日は実家からお呼ばれがありそうなので、
たらふく豆も食べてやるつもりです(^∀^)(笑)

月経来ない時はなかなか来ないですよね
私も50日止まった時は焦りました💦
さすがにカラーさんはそんな事無いとは思いますが、
次のスケジュールを立てる為にも早めに来て欲しいですね
予兆などはありますか?

隠れ貧血だったんですね
そういう細かい所まで分かれば、自分が何を食べて、
どんな運動したらいいのか明確になり、
モチベーションもあがりますしいいことづくめかと☆
染色体異常とは胚盤胞の染色体異常ですか?
こればかりは今の医学では打つ手がありませんよね
順天堂の先生の言葉を聞くと、
皆さん普通に妊娠してるけど、
もう「選ばれし者」だけができる…みたいな感じですね💦
カラーさんのブログはいつも読ませていただいてるのですが、
治療の経緯はどんな感じなんですか?
最初から体外一択でここまできた感じですか?


そうですね、不妊治療なしでの妊娠だと、
徐々に変化していくものを、薬で強制的に…だから、
腹痛があったりするんですかね
このキューッとする痛みが出て良い結果になったことがないので、
本当に不安で(´・_・`)


ウトロゲスタンの件、ありがとうございます☆
出てきても問題ないって聞いて、胸を撫で下ろしました
気持ち悪いしナプキンにもかぶれて不快ですよね
移植後も引き続き必要なので、もうしばらく頑張ります!


3回目のワクチン接種間に合いそうなんですね\(^o^)/
絶対打ってる方が安心だと思いますので、
タイミングが合いますように☆
私は陰性判定を迎えたら直ぐ予約入れるつもりです(笑)


夏から年を越してしまいましたが、
とりあえず原因のひとつは分かり、治療しましたが、
必ずそれが結果に繋がるわけではないので、
明日がとても怖いです
移植後から判定日までの10日間は想像するだけで…(‾▽‾💧)
しかし予約しちゃったもので後戻りはできないから、
行ってきます!

私は数年前から心療内科にも通っていて、
睡眠改善薬を処方してもらっています
移植周期はなるべく飲まない様にしていたのですが、
あまりに寝付きが悪いので飲みました💧
先生には不妊治療のことも話した上で、
着床や不妊そのものの原因にはならないからと処方してもらっています
でもやっぱり余計な薬は飲まないに越したことはないですよね?
2
2022/02/02 08:46
カラー
一人目待ち
30代後半
ART(体外受精など)
MINA0523さん

せっかく着床前診断が臨床研究じゃなくなったのは嬉しいですが、保険適用にもならないし、実質何も変わらないですよね😅下手したら混合診療出来ないという理由で全部自費(助成金なし)。もうよく分からないです。日本では技術のある病院は少ないと聞きますし。1個80000円とかして外注だったり。胚生検の技術がないなら胚盤胞にストレス与えるだけだからやらないほうがいいのかなと悩みます。

私もヤサグレてます。昨晩はなぜか節分の豆を寝る前に食べました。タンパク質摂って太るだけやん😱💦栄養採血とかやりましたが、やる前も着床はしているし、内科でやったので先生からしたら悪玉コレステロール以外問題のない人です。自分の中では、フェリチンがこんなに低かったんだ!海外では妊活することすら許されないような低値。日本では健康診断では測らないし、元気に献血してましたが、貯蔵鉄のない隠れ貧血だったんだ!と分かりました。ヘモグロビンはいつもバッチリなので貧血を指摘されたこともなく。自分の身体の特徴を知る事ができました。お肉毎日500gはさすがに無理だけど、ハムやベーコンや卵などのタンパク質も少しずつ増やしたり。とやりながら『染色体異常だったら何やっても着床しないよ』と思う自分もいて。それはかなしいことだけど、母体を守る為ですもんね。産婦人科医が以前「子宮内膜にはセンサーがあり、良い受精卵からのシグナルをキャッチして、見極めて着床させてるって事を順天堂大学が解明した」と動画を見せてくれながら教えてくれました。内膜と受精卵は対話してるとも言われてますもんね。

ホルモン周期の移植だと、黄体ホルモンをいきなりぶち込むことになるし、様々な症状出ることもありますよね。突然黄体期に舵を切るから、私は眠くなったり生理前の状態になります。普通の自然妊娠なら、排卵で徐々に黄体ホルモン出てきて…って感じだと思いますが。
子宮が収縮しやすいと分かってる場合は、そのお薬を予め処方されてたりですよね。

私今回は、移植前にコロナワクチン3回目が打てそうですが、受診日とカブらないかドキドキです。初のモデルナだし半量に変わったから副反応も少ないといいな😌
1
2022/02/02 04:03
MINA0523
一人目待ち
30代後半
ART(体外受精など)
カラーさん

そうですね、私も全く同意見です。
自然妊娠が難しいなら、最短で異常のない胚盤胞を移植して欲しいと思うのは当たり前だと思います。
夫曰く、やはり不妊治療は欧米の方が進んでいると言っていました。
命の選別…そうやって全部イチから移植してはリセットを繰り返す方が、
お金も労力も無駄ですし、それは選別とは思いませんね( ´_ゝ`)

グレードはあくまで見た目のグレードですもんね。
中身までは分からないから、そう考えるとあまりアテになりませんよね(笑)
私も1度目の移植が失敗してから、
長期戦になるか、もしくはもう自分から白旗を揚げるか、
ここからが真の不妊治療だなと覚悟を決めました。

おー!その方だったんですね!妊娠されたのは!
てっきり別の方だと…でもちゃんと着床してくれて、
今も絶対安静、入院しながら宿った赤ちゃんを守っているんですね
やはり内膜炎を治すと着床してくれるのか…尚更再発は避けたいです><
そのお友達が無事に赤ちゃんを抱けますように♪

栄養採血の方も済んで、必要な栄養素などは分かり、
後は移植までにそれらを補給する感じですか?
とてもじゃないけれど、
ラーメンやジャンクフードを食べているとは思えないくらい、
きちんと考えてますよね、もう師匠って呼んでいいですか?(人-ω・)

残り1ヶ月とのことですが、万全の体調で挑んでくださいな♪

私はもう開き直っています、後1日なので、自炊だけはしようかな程度で💦
カラーさんと同じく恐怖です
逃げ出したい気分です
妊活ブログで子宮内膜炎を調べていると、
治してもやっぱり着床すらしていない方っているんですよね
他に原因があるのかもしれませんが…。
移植前なのにキューッした痛みがあるし(下痢のような…)、
今までホルモン補充期にそんなご経験はありますか?
私も夏に移植し以来7ヶ月ぶりなので、どうだったかなーと…。
痛みが出る時点で、あまり状態はよくないのかなーなんて思っております(ToT)

長々とごめんなさい、また助言できることがあれば、
していただけたら嬉しいです^^
< 前へ
一覧
次へ >
不妊に強い 頼れる病院特集

妊娠するためには信頼できる病院選びがとても大切。

病院情報を見る
© 子宝ねっと