登録なし 匿名でも投稿OK
匿名
2025/07/12 00:28
42歳、不妊治療歴4年目です。
今まで1つの病院でタイミング、人工受精、体外受精とステップアップしてきました。
体外受精になってから7回胚移植をしましたが着床確認が取れず、先日13回目の採卵をしてきました。
6つ採卵できましたが最終的に凍結できる胚盤胞までは育たず…
胚盤胞になった1つも細胞数が少なくて凍結できないとのこと。
少し卵巣を休ませた方が良いとの診断になりました。
今の病院に不満等は全くないのですが、培養師さんによって結果がすごく変わると言った記事をネットで見てから転院など考えた方が良いのかすごく迷っています。
同じような状況の方や転院したよって言う方がいいましたらアドバイスいただきたいです。
返信、マークをくださいね
4件
匿名
2025/07/21 21:25
返信ありがとうございました。
同じやり方でずっと良い結果が出てないので、違う方法でもやってみたいなという気持ちになりました。
反復着床不全検査、トリオ検査はしていません。
病院ではそう言った検査のことは一切話に出なかったので、調べてみようと思います。
匿名
2025/07/29 16:40
初めての採卵で、もう一生やりたくない!無理!!と思っていたので13回という数字を見て思わずコメントしてしまいましたm(_ _)m
あんなに辛い経験を13回も!!その間にもきっと辛いこと落ち込むことたくさんありましたよね😭😭😭
何もお役に立てませんが、体外受精に足を踏み入れた仲間としてエールを送りますm(_ _)m
© 子宝ねっと
1
匿名
2025/07/12 04:31
私も同じように悩んでおり、数回陰性が続き、次の移植がダメたら転院しようかと思ってます。
上手くいかなかったら転院をおすすめすると浅田レディースクリニックの先生が言っており、
知り合いは何度かトライして良い結果が出なかったら転院してる人もいました。
先日、都内有名クリニックへセカンドオピニオンに行き、培養士レベルがよいのかと医師に聞いたら、培養士のレベルより薬や刺激法、移植タイミングが他とは違うって言われました。
ネットでは培養士レベルと書いてますよね。今の病院に聞いてもやってる事はみんなそんなに変わらないと言われ、なんだかどこが正しいのか私も悩んでいる状態です。ただ読売新聞の2022年不妊治療実績の妊娠数が高い病院へは通っています。
反復着床不全検査、トリオ検査はされましたか?
編集 | 違反