登録なし 匿名でも投稿OK
匿名
2025/09/16 10:01
親族との向き合い方について相談です。
年下の親族に子供が生まれて、孫はまだかムードが漂っています。
祖父母は子供は早いほうがいいと言い、
親も孫はいつでもいいと言っています。
あまりにもストレスで、つい親に不妊であることをこぼしてしまいました。
すると、なんでできないの?と言わんばかりに驚いて、不妊に対して全く理解がないことが分かりました。
その後もつらつらと自分のときはこうだった。と自分語りを始めて、こちらの状況は一切聞いてこず、呆れてしまいました。
食事管理、運動、体温管理など、日常生活ですらストレスなのに、そのことを全く分かってもらえずとても腹が立ちます。
皆様は親族とどのように付き合っていますか。
返信、マークをくださいね
3件
匿名
2025/09/16 14:46
子供は二人以上は絶対だね。一人っ子じゃ可哀想だしと言われたことがあります。
冗談っぽく言われているのでそこまで考えないようにしていますが、ぶっちゃけ産むのは私だし、そもそも一人目すらできないんだけど。。と思います。
前にポロッと一人目すらできるかわからないけどねと話してしまい、そんなことないよ!お互いの兄弟が多いから必ずできるよ。と言って励ましてくれましたが、正直そんなのわからないし、実際妊活していてなかなか授かることができていないので、なかなか本心は理解してもらうのは難しいんだろうなとやるせない気持ちになります。
本当に。今一人目を授かるために食生活の改善、冷え対策、基礎体温の管理、適度な運動等色々やっていることもわからないじゃんと腹が立つ気持ちわかります。それに、何もしていない人がサラッと妊娠しているのを見ると不甲斐ない気持ちでいっぱいです。
私は、自分からは子供の話やそれに関わる話は持ち出さないようにして、何か違う話に逸らすなどしてしのいでいます。
© 子宝ねっと
1
匿名
2025/09/16 11:02
私は自分の家族も、夫の両親にも不妊は伝えています。(お互いに祖父母はいません)
治療をしている事だけを伝え、詳細は伝えていません。
催促もないですし、治療に関しても聞いてこないです。
不妊に対して理解がないのであればストレスを抱えるだけなので、距離を置く方が良いと思います。
編集 | 違反